• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

線維芽細胞への遺伝子導入による傷害心筋の遺伝子治療に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 10557001
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

嶋田 裕  千葉大学, 医学部, 教授 (70009116)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小宮山 政敏  千葉大学, 医学部, 助手 (70175339)
豊田 直二  千葉大学, 医学部, 講師 (00188822)
増田 善昭  千葉大学, 医学部, 教授 (00009490)
Keywords心筋 / 遺伝子導入 / 電気穿孔法 / ニワトリ胚 / レポータージーン / 蛍光蛋白質
Research Abstract

孵卵48-72hのニワトリ胚の心臓に、電気穿孔法によりレポータージーン(LacZ遺伝子を組み込んだpmiwZおよびGreen fluorescence protein遺伝子を組み込んだpEGFP-C1)を導入する試みを行い、遺伝子導入の最適な条件を調べた。その結果、レポータージーンの発現は心膜を含む心臓周辺部や肢芽において認められたが、心臓そのものにおいては発現がみられなかった。しかしながら、導入の条件を変えると発現率(導入効率)に変化が認められた。遺伝子の導入効率に影響する因子としては、ニワトリ胚の発達程度、DNAの適用量、電極周辺の通電性、電極の形状や材質、電極とニワトリ胚との位置関係、電気パルスの性状などが考えられ、現在までに以下のようなことが明らかになった。ニワトリ胚は幼弱な方が良く(孵卵48時間程度)、DNA濃度は高い方が(10mg/ml以上)、また電極周辺の通電性は高い方が良い。電極の材質は金が良く、形状は線状で、孵卵48時間のニワトリ胚に対しては通電部分の長さは5mmが適当である。電極は胚の心臓を左右から挟むように置いた方が良く、胚との距離は近すぎても遠すぎても導入効率が低下する(孵卵48時間のニワトリ胚では2本の電極の間隔は8mmが適当)。電気パルスについては電圧25V以下、通電時間50msec以上で、8回以上通電するのが良いが、これらの上限または下限は未だ確定していない。
今後さらに条件の最適化を続けるとともに、他の導入法(遺伝子銃やウイルスベクター)との比較も行い、研究を発展させたい。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Toyota, Naoji: "Assembly of force-expressed troponin-I isoforms in myofibrils of cultured cardiac and fast skeletal muscle cells as revealed by epitope tagging"J. Muscle Res. Cell Motil.. 19. 937-947 (1998)

  • [Publications] Toyozaki, Tetsuya: "Levels of soluble Fas in patients with myocarditis, heart failure of unknown origin, and in healthy volunteers"Am. J. Cardiol.. 81. 798-800 (1998)

  • [Publications] Soeno, Y.: "BDM(2,3-Butanedione monoximide), an inhibitor for myosin-actin interaction, supress myofibrillogenesis in skeletal muscle cells in culture"Cell Tissue Res.. 295. 307-331 (1999)

  • [Publications] Ehler, Elisabeth: "Myofibrillogenesis in the developing chicken heart: assembly of Z-disk, M-line and the thick filaments"J. Cell Sci.. 112. 1529-1539 (1999)

  • [Publications] Nwe, Tin Moe: "Relation of nebulin and connectin (titin) to dynamics of actin in nascent myofibrils of cultured skeletal muscle cells"Exp. Cell Res.. 252. 33-40 (1999)

  • [Publications] Toyota, Naoji: "Thin filament binding domains of cardiac and fast skeletal muscle troponin I isoforms as studied by epitope tagging"J. Muscle Res. Cell Motil. 20. 755-760 (1999)

  • [Publications] Shimada, Yutaka: "Myofibrillogenesis"Birkhauser (in press).

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi