1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10557043
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
宮尾 克 名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (70157593)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
御橋 広眞 名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (30022594)
長谷川 勝夫 名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (70004463)
|
Keywords | 立体画像 / 視覚機能 / 自律神経 / 輻輳 / 調節 |
Research Abstract |
平成11年度は、Single Image Stereogramを用いて、通常のウインドーズ環境のパソコンに、立体画像を表示し、これを生体がどのように認知しているかについて、視覚機能を中心として、測定を行なった。Single Image Stereogramは株式会社中国サンネットが開発したストレッチアイを用いた。左右に5cm程度の間隔をおいて鳥や魚や気球などが規則的にならんでおり、被験者は平行視によって鳥などが遠くに飛んでいくように見える。こうした立体視が不可能な被験者は約10%であった。被験者が遠見視する際に、開発中の測定機器によって調節を測定し、合わせて輻輳の正確な測定が可能なように調整を行なった。この成果は、日本産業衛生学会の平成11年5月の総会で発表し、さらに大韓民国人間工学会における日韓ジョイントカンファレンスに演題として採用されている。 自律神経系の影響評価の基礎資料として、瞳孔径の変化を検討しひきつづきアルツハイマー病患者の瞳孔変化について、研究をすすめた。この成果はJournal of American Geriatric Society1998年末に掲載された。 携帯電話が普及し、画像やゲームが携帯電話で通信によって送られ、注視する時代が近づいており、こうした小画面に立体画像・3D画像を表示することの、生体負荷の測定に関して検討を行なった。この成果は2000年2月の日本人間工学会カーナビ・携帯電話シンポジウムで発表した。
|
-
[Publications] Miyao M, Kono K, Takagi A.: "In Reply letter to the editor, Pupil dilation among Alzheimer's patients"Journal of American Geriatric Society. 47・10. 1275-1276 (1999)
-
[Publications] Saito S., Miyao M., Kondo T., Sakakibara H., Toyoshima H.: "Ergonomic evaluation of working posture of VDT operation using personal computer with flat panel display"[Journal Article] Industrial Health.. 35(2):264. 70-Abstract Complete Record (1997)
-
[Publications] Yamanaka K., Akashi T., Miyao M., Ishihara S.: "[Tuberculosis statistics among the homeless population in Nagoya City from 1991 to 1995]"[Japanese][Journal Article] Kekkaku.. 73(6):387. 94 (1998)
-
[Publications] 宮尾 克: "パソコン利用環境の人間工学"からだの科学. 211号. 100-104 (2000)
-
[Publications] 宮尾 克: "携帯電話の問題点と対策"シンポジウム「カーナビ・携帯電話の利用性と人間工学」論文・資料集. 137-142 (2000)
-
[Publications] 宮尾 克: "電磁波およびVDT (Visual display terminal)と周産期"周産期医学. 29巻4号. 485-487 (1999)