1999 Fiscal Year Annual Research Report
動脈血酸素飽和度測定を加味した、新型携帯用睡眠呼吸モニター装置の開発
Project/Area Number |
10557056
|
Research Institution | TOHOKU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
飛田 渉 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (10142944)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹之内 喜代輝 チェスト技術研究所, 主任研究員
菊池 喜博 東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (20195217)
|
Keywords | 睡眠時無呼吸 / 呼吸モニター / 口鼻気流 / 酸素飽和度 |
Research Abstract |
新たに開発した睡眠時無呼吸症候群の診断のための携帯用睡眠時呼吸モニター装置の信頼性を検討した。本装置はサーミスタによる口鼻気流、小型マイクロフォンによる気管音、パルスオキシメーターによる動脈血酸素飽和度をモニターし、データを内臓のコンピューターに保存し、モニター終了後に無呼吸発作を自動解析する睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング用器械である。睡眠時無呼吸症候群の診断の標準的検査法であるポリソムノグラフィー施行時に本装置を同時に施行し、ポリソムノグラフィーによる無呼吸発作回数、低酸素発作回数と本装置による無呼吸発作回数、低酸素発作回数を5例の睡眠時無呼吸症候群が疑われた症例において比較検討した。ポリソムノグラフィーによる無呼吸発作はサーミスタによる口鼻気流と胸腹壁運動の両者から総合的に判断した。本装置の無呼吸発作はサーミスタによる口鼻気流と小型マイクロフォンによる気管音の両者が10秒以上停止していることを原則としたが、症例によっては動脈血酸素飽和度の結果を参照して、サーミスタによる口鼻気流と小型マイクロフォンによる気管音のどちらか一方が認められれば無呼吸発作とした。低酸素発作回数はどちらの方法でもパルスオキシメーターの結果を自動解析させ求めた。両方による無呼吸発作回数及び低酸素発作回数の相関を求めたところ、どちらの指標でも良好な相関関係が得られた。また、本装置の装着、解析は非常に容易であり、ポリソムノグラフィー施行時に必要となる専門的知識がない検査員でも施行可能であり、検査に要する時間もポリソムノグラフィーに比べて大幅に短縮できた。これらの事から本装置は簡便で信頼性に優れ、睡眠時無呼吸症候群のスクリーニングに有用であると考えられた。そこで、本装置の製品化を図り、市販することができた。
|
-
[Publications] Wu D.,Hida W.,Kikuchi Y.,Okabe S.,Kurosawa H.,Ogawa H.,Shirato K.: "Volume-pressure properties of upper airway in normal subjeuts and parients with obstructive sleep apnea"Respirology. 4. 69-75 (1999)
-
[Publications] Hida W.: "Role of ventilatory drive in asthma and chronic obstructive pulmonary disease"Current Opinion in Pulmonary Medicine. 5. 339-343 (1999)
-
[Publications] Tun Y.,Okabe S.,Hida W.,Kurosawa H.,Tabata M.,Kikuchi Y.,Shirato K.: "Nocturnal biood pressure during apnoeic and ventilatory periods in patients with obstructive sleep apnea"Eur Respir J. 14. 1271-1277 (1999)
-
[Publications] Tun Y.,Hida W.,Okabe S.,Kikuchi Y.,Kurosawa H.,Tabata M.,Shirato K.: "Effects of nasal continnous positive pressure on awake ventilatory response to chemical stimuli in patients with obstructive sleep apnea"Tohoku J Exd Med. in press. (2000)