• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

FGF-9の培養神経細胞に対する効果:難治性神経疾患の治療へのアプローチ

Research Project

Project/Area Number 10557060
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University Graduate School

Principal Investigator

神田 隆  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (40204797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 和彦  (財)東京都医学研究機構, 東京都精神医学統合研究所・超微形態部門, 副参事研究員 (30124663)
KeywordsFGF-9 / アルツハイマー病 / 大脳基底野ニューロン / autocrine / paracrine / 血液脳関門 / 筋萎縮性側索硬化症 / 神経栄養因子
Research Abstract

FGF-9の大脳基底野ニューロンおよび脊髄前角細胞に対する効果は、(1)最も効果的なFGF-9の濃度は100ng/mlで、これはin vivoの濃度としては極端に高い値であること、(2)培養ラット大脳基底野ニューロンおよび脊髄前角ニューロンはFGF-9mRNAを発現していること、(3)培養皿中に抗FGF-9ブロッキング抗体を添加することで有意にコリンアセチルトランスフェラーゼ活性が低下することが共通していることが一連の研究から証明された。このことから、FGF-9はautocrine/paracrineのメカニズムで大脳基底野ニューロン、脊髄前角細胞に対して栄養因子効果を示しているものと結論した。これらの成果は欧文誌に2編の原著論文として掲載された。
アルツハイマー病あるいは筋萎縮性側索硬化症患者への実際の臨床応用のためには、FGF-9が血液脳関門(BBB)を通過しうるか否かの検証が必要であるが、125Iにて標識したFGF-9は、ポリカーボネート膜と培養脳毛細血管由来内皮細胞からなるBBBモデルをほとんど通過しないことが明らかとなった。このため、BBB通過のための手段として(1)ポリアミン、(2)抗トランスフェリン抗体、との結合を試みた。FGF-9はポリアミンと結合し、BBBモデルを通過しうることが明らかとなったが、FGF-9のgrowth factorとしての活性の維持に若干の問題があり、現在、栄養因子効果を保持しつつ有効なBBB通過を期待できる結合条件の設定実験が進行中である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Kanda T,Yamawaki M,Iwasaki T,Mizusawa H: "Glycosphingolipid antibodies and blood-nerve barrier in autoimmune demyelinative neuropathy."Neurology. 54(7). 1459-1464 (2000)

  • [Publications] Kanda T,Iwasaki T,Yamawaki M,Mizusawa H,Tai T: "Anti-GM1 antibody facilitates leakage in an in vitro blood-nerve barrier model."Neurology. 55. 585-587 (2000)

  • [Publications] Kanda T,Iwasaki T,Nakamura S,Kurokawa T,Ikeda K,Mizusawa H: "Self-secretion of fibroblast growth factor-9 supports basal forebrain cholinergic neurons in an autocrine/paracrine manner."Brain Research. 876. 22-30 (2000)

  • [Publications] 佐々木久美,湊原一哉,音山和宣,横関博雄,西岡清,高清水一善,神田隆: "C型肝炎のインターフェロン療法にて軽快したクリオグロブリン血症の1例"日本皮膚科学会雑誌. 110. 2141-2146 (2000)

  • [Publications] Kanda T: "Pathology of unmyelinated nerve fibers : a review."Histology and Histopathology. 15. 313-324 (2000)

  • [Publications] 神田隆: "糖尿病性偽性脊髄癆"日本臨床別冊領域別症候群「神経症候群IV」. 72-75 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi