• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト型有機酸トランスポーター発現細胞を組み込むハイブリッド型人工腎臓の開発

Research Project

Project/Area Number 10557097
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

細山田 真  杏林大学, 医学部, 助手 (00291659)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金井 好克  杏林大学, 医学部, 助教授 (60204533)
武田 理夫  杏林大学, 医学部, 講師 (40255401)
関根 孝司  杏林大学, 医学部, 助手 (50255402)
遠藤 仁  杏林大学, 医学部, 教授 (20101115)
Keywordsトランスポーター / 有機酸 / 培養細胞 / hOAT1 / 腎臓
Research Abstract

1.ヒト腎臓血管側有機酸トランスポーター(hOAT1)安定発現細胞株の輸送活性の検討
我々の研究室で温度感受性SV40大形T抗原遺伝子トランスジェニックマウスより樹立したマウス近位尿細管S2セグメント由来株化細胞に、真核細胞発現ベクターpcDNA3.1に組み替えたヒト型血管側有機酸トランスポーターhOAT1cDNAを導入し、前年度に引き続いてhOAT1安定発現細胞株を樹立した。この細胞はパラアミノ馬尿酸に対してKmは73.1±7.0μM、Vmaxは1736±19pmol/mg/minと、これまでのなかでもっとも強い取り込み活性を示した。輸送の方向については、基底側、頂膜側いずれに添加しても細胞内への取り込みを認めたが、基底側の取り込み活性のほうが頂膜側に比べて高かった。
2.管腔側有機酸トランスポーターのクローニング
hOAT1ファミリーの中で管腔側に発現しているトランスポーターをスクリーニングする目的で、これまでクローニングされたhOAT3およびhOAT4の細胞内局在を免疫組織化学により調べた。hOAT3は血管腔側に局在し、hOAT4は管腔側に局在した。hOAT4はパラアミノ馬尿酸輸送活性を示すところから、分泌経路の出口のトランスポーターとして働く可能性が高く、hOAT1発現細胞に導入して共発現細胞を作成する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Hosoyamada M: "Molecular cloning and functional expression of a multispecific organic anion transporter from human kidney."American Journal of Physiology. 276(1 Pt 2). F122-F128 (1999)

  • [Publications] Cha SH: "Molecular cloning and characterization of multispecific organic anion transporter 4 expressed in the placenta."Journal of Biological Chemistry.. 275(6). 4507-4512 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi