• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

心停止後摘出臓器による臓器移植

Research Project

Project/Area Number 10557112
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

黒田 嘉和  神戸大学, 医学部, 教授 (70178143)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 康之  神戸大学, 医学部, 助手 (40304092)
具 英成  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (40195615)
Keywords蛋白合成 / 二層法 / 膵臓移植 / 温阻血障害
Research Abstract

我々が開発した二層単純浸漬保存法(二層法).は、保存中の膵グラフトに十分な酸素を供給しATPを合成することで、そのままでは生着しない90分温阻血障害膵の機能回復を可能にした。そのメ力ニズムの解明を目的に、保存中のグラフトでの蛋白合成の関与について検討した。イヌ膵に90分の温阻血を負荷し、,その後二層,法およびUW液単純浸漬保存法(UW)で20°C、5時間の保存を行なった。保存液にactinomycin.D(RNA合成阻害)やcycloheximidc(蛋白合成阻害)を加えた群を作成し、比較検討した。保存中のグラフトでのDNA.RNA、蛋白合成は[^3H]-thymidine、[^3H]-uridine、[^3H]-1eucineの取込みを定量した。また保存後自家移植を行ない、生着率を検討した。二層法では保存中に有意にRNA合成の増加(3時間目に頂値)とやや遅れて(5時間目に頂値)蛋白合成の増加が認められたが、UWでは全く認められなかった。またDNA合成はいずれの保存法でも見られなかった。さらにactinomycin Dを添加するとRNA、蛋白合成とも抑制された。20°C、5時間の二層法保存でのみ90分温阻血障害膵グラフトは生着する(5/5)が、actinomycin Dやcycloheximide.添加群では生着例はなかった(0/5、0/5)。以上より二層法保存中に転写レベルで調節される蛋白合成が、温阻血障害膵の機能回復に不可欠と考えられたb。
今後、ストレス蛋白(heat shock protcin)の発現などをWcstcrn blot analysisや免疫染色などの手法を用いて検討していく予定である。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi