• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

心停止後摘出臓器による臓器移植

Research Project

Project/Area Number 10557112
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

黒田 嘉和  神戸大学, 医学部, 教授 (70178143)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 康之  神戸大学, 医学部, 助手 (40304092)
具 英成  神戸大学, 医学部, 助教授 (40195615)
Keywords膵臓移植 / 温阻血障害 / 二層法 / UW単純浸漬保存 / 蛋白合成 / ストレス蛋白
Research Abstract

1.移植しても生着しない温阻血障害膵を、一定時間20℃の二層法で保存することにより、障害から回復し、移植後の生着が得られる。その機序は保存中の蛋白合成にあるとの仮説に基づき以下の実験を行なった。90分温阻血を負荷したイヌの膵臓を20℃、5時間二層法(perfluorochemical/UW液)で保存を行なった後、膵組織中のDNA、RNA、蛋白合成を[^3H]-チミジン、[^3H]-ウリジン、[^3H]-ロイシンを二層法保存液に添加し、経時的にそれらの取り込みで検討した。また同時にイヌの頚部に自家移植を行ない、生存率も検討した。温阻血負荷直後に移植した群に生着例は認めなかった(0/5,0%)。一方、20℃、5時間二層法保存後に移植した群では全例(5/5,100%)生着した。UW液単独での保存に比べ二層法ではPNAおよび引き続いて蛋白合成が有意に増加していた。一方DNAの合成には差を認めなかった。以上より、二層法による温阻血障害膵の機能回復の過程に蛋白合成の関与が示された。
2.現在、細胞修復に関与が報告されているストレス蛋白に着目し、膵組織中のHSP-72,60,32の免疫組織染色やWestern blottingを行ない、温阻血障害膵の機能回復との関連を検討中である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Shinichi Matsumoto: "Evidence of protein synthesis during resuscitation of ischemically damaged canine pancreas by the two-layer method"Pancreas. (in press).

  • [Publications] Ippei Matsumoto: "Superiority of mild hypothermic (20 degrees C) preservation for pancreatic microvasculature using two-layer storage method"Pancreas. (in press).

  • [Publications] 藤野泰宏: "二層単純浸漬保存法による膵虚血再灌流障害の軽減効果"今日の移植. 12(6). 600-603 (1999)

  • [Publications] 谷岡康喜: "保存臓器とviability判定法"低温医学. 25(1). 30-34 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi