• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ホロファイバー型モジュールを用いた人工腎臓作成とその臨床応用についての研究

Research Project

Project/Area Number 10557114
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

鶴岡 秀一  自治医科大学, 医学部, 助手 (50285798)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅野 泰  自治医科大学, 医学部, 教授 (00050500)
杉本 孝一  自治医科大学, 医学部, 講師 (90244491)
藤村 昭夫  自治医科大学, 医学部, 教授 (90156901)
武藤 重明  自治医科大学, 医学部, 講師 (40190855)
Keywordsハイブリット型腎臓 / ジゴキシン中毒 / 血清浄化法
Research Abstract

ハイブリット型人工腎臓の応用を目指して、今年度は以下の2つのことを行なった。
(1)大動物(イヌ)のジゴキシン中毒モデルの確立
昨年度に得られたイヌに対するジゴキシン単回投与後の薬物動態学的パラメーターを元にして、同薬物反復投与による亜急性ジゴキシン中毒モデルを作成した。これにより中等度(血清ジゴキシン濃度3-4ng/ml)および高度(血清ジゴキシン濃度5-7ng/ml)の薬物中毒モデルが作成可能であった。消化器症状などもあり、ヒトの中毒時に似た症状も呈していた。次にこれに対して、通常の血液透析および血液吸着療法を行いそれぞれの治療効果を確認した。これによると血液透析はほとんど効果がなかった。吸着療法についてはある程度の効果が認められたが、薬物濃度の反兆減少が大きく治療効果は一時的なものであった。また、血小板減少などの有害反応もかなり見られた。現在、コントロールの細胞を用いたハイブリット型人工腎臓をこのモデルに装着中である。
(2)MDR変異遺伝子を導入しての、より高機能な細胞の作成
ジゴキシンにより親和性の高い、点変異遺伝子を尿細管細胞に導入し、クローニングした。これは変異のない遺伝子を導入した場合の約2倍の薬物輸送能を示した。しかし、他の基質であるドキソルビシンに対する親和性は約70%に減少していた。これも前述のハイブリット型人工腎臓に組み入れる予定であるが、それぞれ用途に応じた選択が必要となるであろう。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Tsuruoka,S. et al.: "Removal of digoxin by for specific adsorption of B2-microbolbulin,-a potential use for digoxin intoxication-."Clin,Pharmacol,Ther.. (in press).

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi