• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

Ileojejunal Transpositionによる腸上皮増殖関連遺伝子同定(下部消化管大量切除後の病態改善を目的として)

Research Project

Project/Area Number 10557118
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

福島 浩平  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (20271900)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舟山 裕士  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (50192315)
内藤 広郎  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (90180223)
佐々木 巌  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60125557)
Keywords短腸症侯群 / 大腸全摘術 / 分子生物学 / 上皮細胞 / 細胞増殖
Research Abstract

1、Ileojejunal transposition(IJT)モデルを用いた、Differential display(DD)による遺伝子スクリーニング
前年度において、サブクローニングを終了した8本のバンドについてシークエンスを行ったが、いずれもミトコンドリア遺伝子の一部をコードしておりDifferential displayのテクニカルな問題と判断された。
2、Short bowel(SB)モデルへの変更
IJTモデルは、消化管吻合が3カ所有り、しかも腸管膜が必然的に"ねじれる"ことから腸閉塞を中心とする合併症が多く、腸内容のうっ滞、腸管拡張が上皮細胞の遺伝子発現にも影響し、実験結果の不安定性を招来しているものと推察された。IJTモデルの根幹が、未消化内容物が回腸末端部の粘膜と接触することとすれば、より単純なモデルとしてSBモデルが考えられる。我々は、やむを得ず上部小腸3/4切除、下部小腸3/4切除および単開腹の3群を作製しDDにて遺伝子スクリーニングを行った。
3、80種類の異なるプライマーの組み合わせによりディスプレイを行い、13種について再現性を確認した。興味ある変化を示した19バンドのうち11バンドサブクローニングを終了した。やはり7クローンはミトコンドリア遺伝子をコードしていたが、2個のクローンはともにsolute carrier family 9,isoform 3 regulator 1であり、他のクローンは未知遺伝子の可能性もあるが未確定である。
4、IJTモデルで上昇するエンテログルカゴンのなかで、特に重要と考えられるGLP-2の上皮細胞増殖におよぼす影響について、増殖に先がけて細胞内で上昇するornithine decarboxylase(ODC)に注目しin vitroで検討した。その結果、GLP-2はEGFほどではないものの、ODC活性を上昇させることが明かとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] A.Hashimoto,K.Fukushima et al.: "Glucagon like peptide-2(GLP-2) neither glicentin (GLI) nor GlP_lenhanced ornithine decarboxylase (ODC) activity"gastroenterology. 118・4 Supple 2. N514 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi