1998 Fiscal Year Annual Research Report
悪性星細胞腫における細胞周期・細胞死制御遺伝子と放射線・化学療法感受性との関係-その遺伝子治療による修飾をめざして
Project/Area Number |
10557126
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
澤村 豊 北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (10235476)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白土 博樹 北海道大学, 医学部, 助教授 (20187537)
多田 光宏 北海道大学, 医学部, 助手 (10241316)
|
Keywords | p53 tumor suppressor gene / cell cycle regulators / chemosensitivity / sensitivity to radiation / high grade astrocytoma / gene therapy |
Research Abstract |
本研究ではp53をはじめとする種々の細胞周期・細胞死制御因子とglioblastoma細胞の放射線・化学療法感受性との関係を検討し,遺伝子治療にてそれを修飾して,より高い治療効果を達成することを目的としている.本年度は以下のような成果が得られた. 1. 温度感受性変異p53(34℃でwild type,37℃でmutant type)を持つg1ioblastoma細胞株を用いて,温度変化に伴う化学療法剤に対する感受性の変化を検討した.この結果,温度を34℃にしてp53をwild type化すると,etoposide,paclitaxelに対する感受性が低下した.この現象に伴い,p53turnoverの正常化,p21,TGF-α遺伝子の活性化がみられ,flow cytomctryによる細胞周期解析ではp53 wild type化に伴い,細胞のGl期への集積が認められ,G2M期を通ることによるetoposidc,paclitaxcl誘導apoptosisが減るため,感受性低下が起こることが判明した.一方cisplatin,ACNU感受性はp53の状態によらず変化しなかった. 2. p53の変異の有無をyeast functional assayで解析したglioblastoma症例の検討により,p53が変異したglioblastoma患者では放射線に対する反応がwild type症例に比べ有意に良く,術後生存期間が有意に長いことが判明した. 次年度は温度感受性変異株を用いて,p53の状態のいかんによる放射性感受性の変化を解析する予定である.またadenovirus vectorを用いた,細胞周期・細胞死制御因子に対する遺伝子治療の基礎研究を開始する予定である.
|
-
[Publications] Tada M: "Monitoring adenoviral p53 transduction efficiency by yeast functional assay." Gene Therapy. 5. 339-344 (1998)
-
[Publications] Tada M: "Selective sensitivity to radiation of cerebral glioblastomas harboring p53 mutation." Cancer Research. 58. 1793-1797 (1998)
-
[Publications] 多田光宏: "グリオーマにおけるp53遺伝子変異の機能的意義" 脳と神経. 50. 497-509 (1998)
-
[Publications] Matsumoto R: "Short Alternative Splice Transcripts of Mdm2 oncogene correlate to malignancy in human astrocytic neoplasms" Cancer Research. 58. 608-613 (1998)
-
[Publications] 多田光宏: "p53の変異とその機能的影響" 佐谷秀行監修:p53-癌抑制の分子メカニズムと臨床応用,秀潤社, 142 (1998)