• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ディジタル補聴器の最適なフィッティング・供給システムの開発

Research Project

Project/Area Number 10557151
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

高坂 知節  東北大学, 医学部, 教授 (80004646)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐竹 充章  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (80215756)
川瀬 哲明  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (50169728)
鈴木 陽一  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (20143034)
川添 良幸  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30091672)
Keywords遠隔医療 / デジタル補聴器 / フィッティング / テレビ会議システム / ISDN
Research Abstract

遠隔フィッティングの通信手段として、NTTのフェニックス・テレビ会議システムによるネットワークを形成し、その有用性について検討した。
フェニックスJテレビ会議システムには、テレビ電話機能、ファイル転送機能、通信先のコシピューターの遠隔操作機能などがあり、これらの機能がデジタル補聴器の遠隔フィッティングに利用できると考えられた。具体的には次のような2種類の利用法が考えられた。
われわれの開発したCLAIDHA(クリアトーン)の場合、検査結果は患者一人につき9個の小さなファイルとなり、また補聴器の設定も1設定につき1個の小ファイルで管理され、これれのファイルの送受信は上記システムのファイル転送機能でほとんど瞬時に行えた。したがって、各端末で検査を行い、その結果をフィッティング・センターに送付後、フィッティング・センターで設定ファイルを作成し、端末に送り返し、端末で補聴器に入力といった一連の作業がネットワークを介さない通常の作業と同様に行えた。
一方、その他のデジタル補聴器の場合、すべての患者のデータが一つのデータベース・ファイルとして構築され、患者数の増加に伴ってファイルはかなり大きなものとなり、ファイル転送機能では時間がかかりすぎて、実用的ではないと判断された。そこで、遠隔操作機能を利用して、端末のフィッティング・プログラムを直接センターから操作することでフィッティングを行うのが有用と考えられた。
いずれの場合も、テレビ電話機能によって患者とセンターの医師が直接対話することが可能で、患者が初めのうち若干戸惑う場合もあったが、比較的早期にテレビ電話に慣れてコミュニケーションをはかることができた。それによって直接その場で行うのとほぼ同様に、フィッティングをすすめることが可能であった。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi