2000 Fiscal Year Annual Research Report
スギ花粉症に対する修飾抗原を用いた減感作療法の奏功機序の解明
Project/Area Number |
10557152
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
今野 昭義 千葉大学, 医学部, 教授 (70009497)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
沼田 勉 千葉大学, 医学部, 助教授 (60189355)
仲野 公一 千葉大学, 医学部, 助手 (50261920)
寺田 修久 千葉大学, 医学部, 講師 (70197797)
|
Keywords | プルラン結合精製スギ抗原 / 減感作療法 / Symptom、 medication Score / IgE / IgG4 / IL-4 / IL-5 |
Research Abstract |
昨年度までに、プルラン結合精製スギ抗原を用いた減感作療法群13例と薬物療法群10例について、Symptom-Medication Score(SMS)を用いた臨床症状の変化、血清中スギ特異的IgE、IgG4の変化、末梢血単核球のスギ抗原刺激時におけるサイトカイン産生能について検討を加えてきた。1998年と1999年のスギ飛散期後半以降に2群間のSMSに有意な差が認められた。スギ特異的IgE抗体は、花粉飛散後に増加する傾向があったが、2群間に有意な差は認められなかった。スギ特異的IgG4は、減感作療法により有意に増加した。減感作療法の作用機序としては、アレルゲン刺激に対するT細胞応答を修飾することが示された。 今年度は減感作療法を実施したスギ花粉症10症例について、昨年度までと同様の検討を引き続いて実施した。SMSによる臨床症状の変化を追うと、1998年2.24、1999年1.74、2000年1.93であり、減感作療法の効果は治療を終了した翌年のスギ花粉高飛散時にも持続していた。スギ特異的IgE抗体は減感作療法開始前と比較して、スギ花粉飛散前には有意に低いレベルに維持されていた(p=0.04)。スギ特異的IgG4は減感作療法により1998年と1999年には有意に増加したが、その傾向は2000年にも持続していた。末梢血単核球のスギ抗原刺激時におけるIL-4産生量は、1998年の飛散前と2000年の飛散前を比較すると有意に減少していた(p=0.01)が、2000年の花粉飛散前後を比較すると有意に増加していた(p=0.01)。IL-5産生量は、減感作療法により1999年飛散前には1997年の治療開始前より有意に低下していたが、2000年にもその傾向は持続し、花粉飛散前後では統計学的に有意な変化は認められなかった。特異的減感作療法により修飾されたアレルゲン刺激に対するT細胞応答は、治療を終了した1年後のスギ花粉高飛散年においても持続していることが示された。
|
-
[Publications] 今野昭義,沼田勉: "アレルギー性鼻炎とケミカルメディエーター"アレルギー科. 9. 308-318 (2000)
-
[Publications] 今野昭義,沼田勉: "花粉症発症メカニズム"Progress in Medicine. 20. 2421-2426 (2000)
-
[Publications] 今野昭義,沼田勉: "鼻アレルギーの病態と薬物療法"薬局. 51. 2173-2182 (2000)
-
[Publications] 今野昭義,沼田勉: "血管運動性鼻炎の発症メカニズムと鼻粘膜病態"アレルギー科. 10. 95-105 (2000)
-
[Publications] Numata T,Konno A: "The time course of changes in absorption of macromolecule through the nasal mucosa"Annals Otol. Rhinol. Laryngol. 109. 1120-1124 (2001)
-
[Publications] 沼田勉,今野昭義: "アレルギー性鼻炎,花粉症の発症機序と治療"免疫.Immunology Frontier. 10. 253-261 (2000)
-
[Publications] 今野昭義: "第4回 那須ティーチイン学術集会記録集神経因性気道過敏症の病態"日本アレルギー協会 協和企画. 27-39 (2000)
-
[Publications] Numata T.,Kanno A: "New Frontier in Immunology Pathophysioloy of nasal mucosal swelling"Kugler publication. 169-179 (2000)