• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

眼疾患モデルとしての変異マウス,アラキドン酸と血小板活性化因子の阻害

Research Project

Project/Area Number 10557153
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

相原 一  東京大学, 医学部・付属病院, 助手 (80222462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永原 幸  東京大学, 医学部・付属病院, 助手 (50262134)
森 樹郎  東京大学, 医学部・付属病院, 講師 (00240721)
Keywordsアラキドン酸 / プロスタグランディン / ロイ*トリユン / 血小板活性化因子 / 細胞質型ホスホリパーゼA2 / 遺伝子組み換え動物 / 眼病理
Research Abstract

1,角膜・網膜血管新生:血小板活性因子(PAF)受容体ノックアウトマウスにアルカリ障害によって角膜血管新生を誘導する実験を行った。様々な条件で比較したが,野生型とノックアウトマウスの間に有意な差を認めなかった。現在,さらに弱い上皮障害モデルで検討している。
2,実験的ぶどう膜炎:PAF 受容体ノックアウトマウス,細胞質型フォスフォリパーゼ A2 (cPLA2)のノックアウトマウスでブドウ膜炎モデルに適すバックグランド (BALB/c) に戻し交配を行っている。このマウスを用いてヘルペスウイルスを抗原としたブドウ膜炎モデルを作成し,検討をすすめている。
3,網膜光障害
(1) PAF受容体ノックアウトマウスを用いて網膜光障害モデルを作成した。
(2) 方法: PAF 受容体ノックアウトマウスに様々な条件で光照射をおこなった。アポトーシスは形態学的変化の解析,TUNEL 法,DNA ラダー法によって検出した。同時にアポトーシス関連の遺伝子発現について,in situ hybridization (ISH) 法によって解析した。
(3) 結果:光照射後によって野生型,ノックアウトマウスの双方に視細胞のアポトーシスが誘導された。光照射後の後極部網膜外顆粒層のTUNEL陽性細胞の数を計測をしたところ,経時変化としては統計学的な有意差を認めなかった。光照射後4日以降,視細胞層はノックアウトマウスで野生型に比べて有意に温存されていた。このことより,PAF 受容体は傷害された視細胞の貪食処理に関与すると考えられた。ミクログリアは PAF 受容体を高発現し,かつ貪食能を有するので,ミクログリアの分布パターンと活性に関して比較検討している。
4,網膜変性症:遺伝的網膜変性モデルマウスである C3H(rd)とcPLA2あるいは PAF 受容体のノックアウトマウスを掛け合わせる戻し交配を引き続き行っている。戻し交配が完了したマウスを用いて網膜の変性状態の検討を進めている。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi