• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

咬合機能が頭部姿勢制御および自律神経活動へ及ぼす影響についての生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 10557163
Research InstitutionNIIGATA UNIVERSITY

Principal Investigator

河野 正司  新潟大学, 歯学部, 教授 (50014098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真貝 富夫  新潟大学, 歯学部, 助教授 (90018424)
山田 好秋  新潟大学, 歯学部, 教授 (80115089)
小林 博  新潟大学, 歯学部, 助教授 (00225533)
Keywords頭部運動 / 頚筋活動 / 咀嚼 / 下顎運動 / 自律神経 / 副腎交感神経活動 / 歯根膜機械受容器 / 閉口筋筋紡錘
Research Abstract

これまでの我々の研究結果より,下顎の咀嚼運動時やタッピング運動時には,頭部が下顎と協調してリズミカルに運動していることが分かった.すなわち,頭部の運動は,開口時には後屈,閉口時には前屈という下顎運動と相反する動態を示し,その周期は下顎運動の周期とほぼ一致することを明らかにした.しかし,いずれも上下顎の切歯点を分析対象としたものであり,頭部全体の運動を説明するには至らなかった.そこで矢状面内におけるタッピング運動時の頭部の運動様相を解明する目的で,頭部に複数の分析点を求め,それらの点の運動方向,運動距離を計測することで頭部運動の計測を行った.その結果,タッピング運動の際,頭部は下顎開口時に上顎切歯点が下顎切歯点と離れるように後屈方向に,閉口時にはこれらが近づくように前屈方向へと回転運動を行っており,頭部回転運動の回転中心は頚椎上方の体軸上に分布していた.さらにこの回転中心は,タッピング運動速度を変えても変化がみられないことが分かった.
一方,咬合機能と自律神経活動との関連性を調べる研究では,三叉神経支配領域からの感覚情報が末梢交感神経活動に及ぼす影響を調べることを目的とし,下歯槽神経を求心性に電気刺激し,誘発される副腎交感神経活動への反射応答を解析した.その結果,下歯槽神経に含まれる触・圧感覚を支配する低閾値の求心性線維の刺激によって,副腎交感神経への興奮性反射応答が生じることが明らかになった.この下歯槽神経電気刺激による実験から得られた知見は,歯根膜機械受容器からの感覚情報による副腎交感神経への興奮性応答の反射性調節機構の存在を裏付けることとなった.

  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] 五十嵐直子: "咀嚼運動時に観察されるウサギ頸筋の活動"日本顎口腔機能学会雑誌. 4巻1号. 191-196 (1998)

  • [Publications] 河野世佳: "下顎のタッピング運動に強調した頭部運動の多点解析の試み"日本顎口腔機能学会雑誌. 5巻1号. 49-56 (1998)

  • [Publications] Ikeda Keisuke: "Facilitation of adrenal sympathetic efferent nerve activity induced by mechanical stimulation of teeth in the rat"Brain Research. 802. 289-293 (1998)

  • [Publications] 池田圭介: "歯根膜感覚による副腎髄質機能の調節"新潟歯学会雑誌. 28巻1号. 71-72 (1998)

  • [Publications] 関本智信: "下顎後方位における噛みしめ時の胸鎖乳突筋の活動"日本補綴歯科学会雑誌. 43巻3号. 568-574 (1999)

  • [Publications] 蔵本 誠: "タッピング運動時に観察される頭部矢状面内協調運動"日本補綴歯科学会雑誌. 43巻3号. 575-581 (1999)

  • [Publications] Ikeda Keisuke: "Response of adrenal nerve activity to mechanical"International Congress series (Nakamura Y and BJ Sessle eds.), Elsevier Science, Amsterdam. 259-265 (1999)

  • [Publications] Kohno Shoji: "Functional-rhythmical coupling of head and mandibular movements"J Oral Rehabilitation. (in press).

  • [Publications] Kohno Shoji: "Rotational head motion concurrent to rhythmical mandibular opening movements"J Oral Rehabilitation. (in press).

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi