• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

超音波唾液腺造影法-唾液腺疾患における新しい診断法の確立

Research Project

Project/Area Number 10557171
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

吉野 真弓 (清水 真弓)  九州大学, 歯学部, 助手 (50253464)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪根 泉  フクダ電子株式会社, 超音波事業部, 研究員
徳森 謙二  九州大学, 歯学部, 助手 (40253463)
吉浦 一紀  九州大学, 歯学部, 助教授 (20210643)
筑井 徹  九州大学, 歯学部, 助手 (10295090)
針谷 靖史  九州大学, 歯学部, 医員
Keywordsultrasonography / sialography / Doppler studies / experimental
Research Abstract

唾液腺疾患の診断法として、超音波像撮像の際に造影剤を応用し、唾液腺造影法と超音波検査法との両者の利点を併せ持った新しい診断法の確立を目的として本研究を行った。今年度はドプラファントームを試作し、造影剤相当物のパワードプラ画像を当教室現有の超音波診断装置Sequoia512(Acuson社、USA)を用いて撮像し、パルスドプラ法を用いてその信号強度の定量解析を行った。
造影剤相当物としては唾液腺に対しての為害性がないと確認されているもの(生理食塩水、ウログラフィン76%、リピオドールウルトラフルイド)と為害性の有無が未確認であるもの(リピオドールウルトラフルイドと生理食塩水の混合液、硫酸バリウムと生理食塩水の混合液、超音波造影剤レボビスト)を使用し、これらの造影剤相当物の種類・濃度・注入速度とドプラ信号強度との関係について検討した。
造影剤相当物の種類については、為害性がないと確認されているグループのものではいずれもドプラ信号が認められず、為害性の有無が未確認のグループのものでは超音波造影剤レボビスト、リピオドールウルトラフルイドと生理食塩水の混合液、硫酸バリウムと生理食塩水の混合液の順で強いドプラ信号が得られた。超音波造影剤レボビストと硫酸バリウムと生理食塩水の混合液は濃度に依存して信号強度が変化したが、リピオドールウルトラフルイドと生理食塩水の混合液では濃度による信号強度の変化は明らかには認められなかった。注入速度については通常の唾液腺造影で用いる秒速0.1mlの他に、秒速0.05ml、0.025ml、0.01ml、0.005ml、0.001mlの6段階を設定したが、注入速度を遅くしても十分なドプラ信号が得られることが確認された。
以上の結果より、適当な造影剤相当物を選択することで「超音波唾液腺造影法」は実現可能であることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Shimizu M,Tokumori K,Saitoh M,et al.: "Sonographic analysis of rat submandibular glands with expermentally induced sialadenitis."Dentomaxillofacial Radiology. 29(in press). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi