2000 Fiscal Year Annual Research Report
骨欠損部への骨膜移植による骨再建術の確立と人工骨膜の開発
Project/Area Number |
10557187
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
小林 淳二 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (50292975)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大井田 新一郎 鶴見大学, 歯学部, 助教授 (10114745)
|
Keywords | 血管柄付骨膜皮弁 / リコビナントBMP / 骨膜移植 / 顎骨再建 |
Research Abstract |
前年度より確立したラット血管柄付き脛骨骨膜弁を用いて骨再生について検討した.ラット伏在動静脈を血管柄とする脛骨骨膜弁を挙上し,これを翻転,腹部皮下に骨膜弁をチューブ状にして移植した.その内部にアテロコラーゲン(対照群)とリコンビナントBMP2(実験群)を移植し,1週,2週,3週,5週,7週経過時にX線学的,組織学的に骨再生について検索した. 実験群では対照群と比較して早期より旺盛な骨形成が認められ,術後3週より緻密骨への移行が確認された.軟骨細胞の出現は認められず,膜性骨化として観察された.実験群において初期は非定形の石灰化像として認められたが,7週までには脛骨を思わせる形態を示す骨形成が認められた.骨形成量は初期には実験群で多く対照群で少ない結果であったが,7週の段階では両者ともほぼ同量の緻密骨として認められた.前年度からの結果と以上の結果から,ラット血管柄付き骨膜弁による骨再生は膜性骨化が主体で,形態を付与すべくロール状にして内部にアテロコラーゲンあるいはリコビナントBMP2を移植することにより,7週までには長管骨様の骨形成が認められることが確認された.また,遊離の筋膜,筋肉移植あるいは有茎筋肉弁では骨形成が認められなかったことより,この系での骨形成には移植初期からの十分な血行と,骨膜の存在が重要であることが示唆された. さらに,骨形成初期において骨膜における骨形成に関わる因子の出現について分子生物学的に検討している.術後3,5,7日に骨膜相当部および筋組織(コントロール)を採取し,BMP-2のmRNAの発現を検討した.両者においてその発現が認められたが,時期や発現量に関して傾向は著名ではなかった.これは特に骨膜相当部のサンプリングが適切ではない可能性もあり,さらに検討を進めている.また,BMP-4,6と骨のマーカーであるオステオポンチンについても検索予定である.
|