1999 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者(80歳)の口腔領域に由来する全身健康促進因子の研究
Project/Area Number |
10557200
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
花田 信弘 国立感染症研究所, 口腔科学部, 部長 (70180916)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲葉 大輔 岩手医科大学, 歯学部, 助教授 (90146085)
米満 正美 岩手医科大学, 歯学部, 教授 (80092451)
江藤 亜紀子 国立感染症研究所, 口腔科学部, 研究員 (50291125)
|
Keywords | う蝕 / 歯周病 / 肺炎 / 連鎖球菌 / 唾液 |
Research Abstract |
高齢者(80歳)の口腔領域に由来する全身健康促進因子を探る目的の一環として、介護の必要な特別養護老人ホーム入居者38名の細菌検査を行った。また、80歳の健康な高齢者591人の唾液検査を行った。 [細菌検査]歯垢、咽頭ともに真菌(Candida albicans,Candida glabrata)が高率(それぞれ歯垢55%,咽頭37%;歯垢21%、咽頭11%)に検出された。義歯装着者において、高率にCandida albicansが検出される傾向が認められた。歯垢中から腸内細菌(Enterococcus cloacae,21%;Citrobacter freundii,13%)も高率に検出された。 [唾液検査]生化学測定項目:総蛋自質、アルブミン、クレアチニン、血糖、GOT、GPT、γ-GTP、総コレステロール、中性脂肪、カルシウム、リン、IgG、IgA、IgM。唾液の採取はOraScreen唾液採取器を使用して唾液を採取した。唾液希釈液が測定した各生化学項目試薬に影響を及ぼさないことを確認した。試験した測定項目には、血清と唾液の相関性は無かった。ただし、それぞれの項目は唾液中でも測定でき、また、微量ながら唾液中に存在することが確認され、さらに各個人により存在量が異なることが見いだされた。
|
-
[Publications] A.Eto: "Effect of a Self-derived Peptide on Glucosyltransferase of Streptococcus mutants"Journal of Biological Chemistry. 274. 15797-15802 (1999)
-
[Publications] H.Kato: "The immunogenicity of various peptide antigens inducing cross-reacting antibodies to a cell surface protein of Streptcoccus mutans"Oral Microbiol.immunol.. 14. 213-219 (1999)
-
[Publications] T.Suzuki: "Role of F_1F_0-ATPase in the growth of Streptococcus mutans GS5"J.Applied Microbiol.. 88. 1-9 (1999)
-
[Publications] 花田信弘: "生体の抗う蝕要因-う蝕と宿主、細菌、食事要因の関係-"日本歯科医学会誌. 18. 116-119 (1999)
-
[Publications] 花田信弘: "歯科臨床のためのバイオフィルムの理解正常な細菌叢と病原性バイオフィルムの形成"ザ・クインテッセンス. 18(1). 3-6 (1999)
-
[Publications] 花田信弘: "齲蝕予防における唾液の役割"ザ・クインテッセンス. 18(4). 710-713 (1999)
-
[Publications] 花田信弘: "実践予防歯科"医歯薬出版. 6 (1999)
-
[Publications] 花田信弘: "健康栄養"第一出版. 314 (1999)
-
[Publications] 花田信弘: "バイオフィルムの齲蝕・歯周治療での位置づけと今後の展望"クインテッセンス出版. 7 (1999)