• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

有用生理活性成分含有希少植物種の保存育成

Research Project

Project/Area Number 10557237
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

吉川 孝文  北里大学, 薬学部, 教授 (80050540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 達男  ライオン(株), 研究開発本部, 主任研究員
渡辺 高志  北里大学, 薬学部, 助手 (70210911)
広谷 正男  北里大学, 薬学部, 助手 (50050547)
川口 基一郎  北里大学, 薬学部, 講師 (10146334)
浅田 善久  北里大学, 薬学部, 助教授 (90118779)
Keywordsマオウ / Ephedra属植物 / ネパール / ヒマラヤ / ephedrine / 組織培養 / 再生植物体 / 順化
Research Abstract

ネパール・ヒマラヤ地域の薬用植物の中から、漢方処方繁用生薬であり、日本薬局方収載生薬の基原植物種であるマオウEphedra属植物を材料に、組織培養法による保存育成研究を行った。まず、ヒマラヤで採集したEphedra gerardianaの12系統について、主成分のephedrineおよび類縁アルカロイドの定性、定量分析を行い、その結果ヒマラヤ産のものにはephedrineよりは抗炎症作用の本体と考えられているpseudoephedrineが多く含まれることを明らかにした。つぎに同植物の腋芽を用いて、16時間光照射、kinetin添加のMS培地で培養することにより、シュートが得られた。そのシュートを6-benzyladenine添加のMS培地に移植すると、良好に発根し多数のクローン苗が得られた。クローン苗はその後三角フラスコから取り出し、予め水をしみこませておいた滅菌Primemixおよび川砂またはパーライトに移植して、培養器として順化用容器を用いて順化させた。土壌活着率はほぼ100%で、その後野外へ移植した。このようにして得られた再生幼植物体について、ephedrine,pseudoephedrineなど4種のアルカロイドの定量分析を行った。その結果、再生植物体の全アルカロイド含量は原植物の半量であったが、株間の量的な関係はほぼパラレルで、再生植物体は栽培年数の不足か、あるいは環境の違いによる影響によって、現在はアルカロイド含量は減少しているが、今回行った組織培養法による再生法によっては遺伝的な変異等はほとんど受けていないことが明らかになった。
現在、Ephedra属植物については再生植物体のephedrineアルカロイド生産に及ぼす要因について検討中である。その他の重要生薬の基原植物のうち、サイコBpleurum属植物およびPanax pseudoginsengとその類縁種について、同様の遺伝子資源の同定および保存研究を行っている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 渡辺高志,吉川孝文 他: "Studies on the Medicinal Plant Resources of the Himalayas(2)" Natural Medicines. 52・5. 421-425 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi