• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

接触温を考慮した床暖房設計規準の提案と竣工検査用模擬足の開発

Research Project

Project/Area Number 10558004
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

永村 一雄  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (60138972)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長井 達夫  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 講師 (00316001)
新平 鎮博  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (50171369)
深井 一夫  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (60156734)
鍋島 美奈子  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90315979)
Keywords床暖房 / 低温やけど / 模擬足 / シミュレーション / 基準
Research Abstract

最終年度であることから、主に具体的な基準案作成に取り組み、研究発表に示したように、床暖房工業会において、施設型電気床暖房設備を対象に、竣工後の試験基準としての熱的安全性能を評価する案を策定し、該当する委員会に提出した。今後この基準は、いろいろな評定を経た上で、正式な基準として発足することになろう。
なお、温水式などへの適用については、別途BL(財ベターリビング)においても同様の基準策定にはいっており、早々に原案が策定される見込みであり、本研究の最終目標のひとつであった「床暖房設計規準の提案」は達成されたことになる。
もうひとつの目標に掲げていた「竣工検査用模擬足の開発」についても、各種改良の結果、ほぼ試験機器としての開発をなし終え、上記基準の履行に用いる重要な機器の役割を今後演じることになろう。むろん改良に終りはないのであるが、当初の目的は果たせたと考えている。
加えて、本研究の審査領域が家政学であることを考えれば、実生活としての床暖房をみたとき、本来の運転方法と、それによって得られる快適空間の実現性を、いかに生活者に知ってもらうかも、床暖房を実践していくうえでは重要な課題のひとつである。というのも、国内での床暖房の運転実態は明らかに間欠運転そのものであり、韓国の連続運転と大きく異なる。
こうした実態は、低温やけどそのものの危惧を取り除く上での大きな障害ともなりうる。そこで本年は、運転方式によるランニングコスト比較をシミュレーションで行い、実生活に即応できる結果も示すことで、より安全な運転方法を提示することも行った。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 深井 一夫: "施設型電気床暖房設備の加熱時の熱的安全性に関する試験基準"日本床暖房工業会基準書. 1-6 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi