• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

WWW上での生成的辞書の構築:辞書を中心とした日本語文法の構造化

Research Project

Project/Area Number 10558034
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

外池 俊幸  名古屋大学, 情報メディア教育センター, 教授 (80180157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐川 雄二  名古屋大学, 工学研究科, 講師 (90242833)
加藤 久雄  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (40135827)
大室 剛志  名古屋大学, 言語文化部, 助教授 (70185388)
菊田 千春  同志社大学, 文学部, 助教授 (40278453)
石崎 雅人  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (30303340)
KeywordsWWW / 辞書 / 日本語 / 生成的辞書 / 文法 / 構造化
Research Abstract

3年計画の初年度として、以下のことを行った。
1. 分担者の連絡用メイリングリストg1exicon(generative lexiconの略)を名古屋大学言語文化部のドメイン1ang上で立ち上げた。
2. 本研究の成果を順次公開するためにホームページを開設した。
URL;http://WWW.lang.nagoya-u.ac.jp/〜tonoike/glexicon.html
3. 言語データを分担者で共有するためにサーバーを外池研究室で立ち上げた。利用は分担者に限定するために、非公開。
4. 日本電子化辞書株式会社が開発したEDR電子化辞書を購入し、サーバー上に乗せて、分担者が利用できるようにした。
5. 名古屋大学で開催された日本認知科学会第15回大会で、研究代表者の外池が企画責任者となり、分担者の大室、田中、それに分担者ではないが、名古屋大学の阿部 潤氏を招き、ワークショップ「レキシコンとの関係を考える:語彙意味論、音韻論、「じぶん」、言語外の知識」(平成10年6月21日)を開いた。
6. 生成的辞書研究で業績を上げてきているStanford大学CSLI(Center for the Study of Language and information)の研究員Ann Copestake博士が、平成10年12月に来日され、大阪での公開講演と、名古屋大学での非公開の講演に、分担者も参加し、研究に関する議論を行った。
7. 生成的辞書研究で中心的な役割を果たしてきているアメリカBrandeis大学のJames Pustejovsky教授のもとて博士号を取得したPaul Buitelaar博士が、平成11年2月に来日され、大阪で行われた講演会に参加し、研究に関する情報交換を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 外池俊幸他: "レキシコンとの関係を考える" 日本認知科学会第15回大会発表論文集. 332-339 (1998)

  • [Publications] 外池俊幸: "日本語学習者の作文コーパス:コロケーションが関係する諸問題" 日本語学習者の作文コーパス:電子化による共有資源化. 90-101 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi