2000 Fiscal Year Annual Research Report
WWW上での生成的辞書の構築:辞書を中心とした日本語文法の構造化
Project/Area Number |
10558034
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
外池 俊幸 名古屋大学, 情報メディア教育センター, 教授 (80180157)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊田 千春 同志社大学, 文学部, 助教授 (40278453)
加藤 久雄 奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (40135827)
石崎 雅人 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教授 (30303340)
松原 茂樹 名古屋大学, 言語文化部, 助手 (20303589)
佐川 雄二 名古屋大学, 工学研究科, 講師 (90242833)
|
Keywords | 生成的辞書 / レキシコン / 日本語 / 文法 / 統語論 / 形態論 / 語彙意味論 / 運用論 |
Research Abstract |
本研究の研究実績は以下のようにまとめられる。 1 言語学的な研究のためにも、日本語教育のためにも役立つと考えられるJames Pustejovskyの言う「言語の創造的使用」を、日本語の生成的辞書という形で実現することを目指した。 2 研究成果は、WWW上に順次公開していく(http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/〜tonoike/glexicon.html) 本研究の目標は、辞書を中心とした日本語文法の構造化であった。文法を構成するモジュールとして一般的に想定される形態論、音韻論、統語論、意味論、運用論など、さらには、それらの境界領域的な現象も取り上げて、それを辞書を中心に構造化することを考えた。 日本語の辞書を中心とした電子化された言語資源で公開されるものが増えてきているが、著作権の問題などで、本研究の成果と直接に関係付けて一般に公開することが難しいものもある。差分の公開、承諾を取り付けての公開など、今後多くの人で共有できる方向を探る。 辞書の構築は、短期間で完成させることが難しい課題であるので、今後も改訂し、規模を大きくし、さらに辞書の規模の拡大と品質の向上につとめ、上記のwww上に公開する。
|
-
[Publications] 杉本武: "「から」受動文と移動動詞構文"『空間表現と文法』くろしお出版. 1-27 (2000)
-
[Publications] 杉本武: "無助詞格のタイプについて"『文藝言語研究言語篇』筑波大学. 38. 103-116 (2000)
-
[Publications] 菊田千春: "制約に基づく句構造文法での『構文的不安全性』の分析の可能性:主要部内在型関係節をめぐって"同志社大学英語英文学研究. 72(印刷中). (2001)