1999 Fiscal Year Annual Research Report
ネットワーク化情報環境における知的擬人化インタフェースエージェントシステム
Project/Area Number |
10558048
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
石塚 満 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50114369)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊庭 斉志 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (40302773)
土肥 浩 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助手 (90260504)
|
Keywords | 擬人化インタフェース / インタフェースエージェント / マルチモーダルインタフェース / 音声WWWブラウザ / マルチモーダルプレゼンテーション |
Research Abstract |
現在主流のGUIを超える各種の新形態のインタフェースの研究開発が行われるようになっているが、我々は人間のface-to-faceコミュニケーションをメタファにしたマルチモーダル擬人化インタフェースに注目し、研究開発を行った。特に、進展しつつあるWWW情報環境に適合して有効に使用できる形態にし、実用的価値を高めた。 以前より我々が開発してきた、3Dモデル上にテクスチャマッピングした自然感の高い顔を持ち音声会話能力を持つVSA(Visual Software Agemt)システムを基盤として、これをNetscape WWWブラウザに結合した。これによって巨大な情報コンテンツの宝庫であるWWW情報空間の新形態のインタフェースを具体化した。単にインタフェースとしてだけでなく,WWWページに埋め込まれた自然感の高い顔を持つ擬人化エージェントがユーザと簡単な音声対話によるインタラクションを行う、WWW上の新形態のマルチモーダル情報コンテンツを実現するシステムVPA(Visual Page Agent)の開発も行った。これと関連して、新しい情報コンテンツとしてCGキャラクタを用いたマルチモーダルプレゼンテーションの実用性に注目し、これを誰でもが共通の記述形式で簡単に記述することを可能にするマークアップ言語MPML(Multimodal Presentation Markup Language)の設計、処理系の実装を行った。MPMLはXML準拠のマークアップ言語であり、WWW上での流通にも適している。MPMLと関連ツールは実用レベルになっており、広く使用できるように公開ソフトウェアとしている。
|
-
[Publications] 筒井貴之、石塚 満: "キャラクターエージェント制御機能を有するマルチモーダル・プレゼンテーション記述言語MPML"情報処理学会論文誌. 41,4. (2000)
-
[Publications] 石塚 満: "マルチモーダル擬人化エージェントシステム"システム/制御/情報. 44,3. (2000)
-
[Publications] 筒井貴之、土肥 浩、石塚 満: "エージェントキャラクタによるWWW連携プレゼンテーション--マルチモーダルプレゼンテーション記述言語MPML"電子情報通信学会、マルチメディア仮想環境基礎研報告. MVE98-90. (1999)
-
[Publications] H.Dohi and M.Ishizuka: "Visual Software Agent Interface with User-tracking Flat Panel Display for Continuous Eve Contact"Proc.3rd World Multi Conf.on Systems, Cybenetics and Information (SCI/ISAS'99). II. 242-247 (1999)
-
[Publications] 土肥 浩、石塚 満: "Face-to-face 型擬人化エージェント・インタフェースの構築"情報処理学会論文誌. 40,2. 547-555 (1999)
-
[Publications] L.H.Chen,S.Saeyor,H.Dohi,M.Ishizuka: "A System of 3D Hair Style Synthesis based on the Wisp Model"The Visual Computer. 15,4. 159-170 (1999)