1998 Fiscal Year Annual Research Report
情報の統合・変換に基づく情報表示の高度化とその概念の認識・理解への展開
Project/Area Number |
10558051
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
北橋 忠宏 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (70029453)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山岡 正輝 NTTデータ, 技術開発本部, 研究員
淡 誠一郎 近畿大学, 理工学部, 講師 (00207276)
大原 剛三 大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (30294127)
馬場口 登 大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (30156541)
|
Keywords | メディア統合 / メディア変換 / 地図情報処理 / マルチメディア |
Research Abstract |
本年度は,まず案内文で表わされた経路を地図上に提示する手法を開発した.この変換は地図情報に関する言語メディア表現から画像メディア表現への変換であり,従来は人手により行われてきた。この逆変換である地図上の経路を案内文で表わすことについても理論的考察はないが,ユーザの意図あるいは嗜好といった主観的な要素も考慮に入れ、経路の伝達に必要な情報以外を省略するものであるため工学的な実現は比較的簡単である。本年度達成した成果は,案内文という局所的・主観的表現から地図という汎用性・客観性に富んだ表現への変換であり,一般に適切な情報の補充が必要になる.その一般的手法は表現すべき対象に関する領域知識等を利用する方法である.地図情報システムでは,画像メディアが地図データに限定されるため,この枠組みを効果的に利用できる.報告者らはこれに着目し,2段階の中間的な変換を含む手法により実現した.案内文を経路セグメント記述という案内文一般に適合する形式的記述に変換し,これを道路の接続関係を重視した道路ネットワークに変換するという中間的変換を媒介した上で,実地図に投影した。第2の成果は,画像と言語メディアの統合技術の応用として、組み立て説明書の生成に関する成果がある.報告者らが開発済みのシステムの高度化を図り,まず、従来のシステムではデータとして入力していた組み立て順序情報をCADモデルを利用した対話型の仮想的な部品組み立てから抽出する機構を開発し,従来システムに付与した.さらに紙ベースの説明書をアニメーション化するための基本的な機能を実現し,その動作を確認するところまで,この課題を達成才ることができた。
|
-
[Publications] 安村禎明: "部品構成モデルの自動生成による三次元物体の部品分割" 情報処理学会論文誌. 39・6. 1944-1952 (1998)
-
[Publications] 鈴木祥宏: "経路伝達のための表現メディア変換" 電子情報通信学会論文誌. J81-D-II・12. 2802-2810 (1998)
-
[Publications] Fumihisa SHIBATA: "Agent Navigation under Linguistic Instructions of a Route Using Contextual Information" Proc.of 1998 IEEE Int.Conf.on Systems,Man,and Cybernetics. 4133-4138 (1998)
-
[Publications] Wei MING: "Font Identification by Adaptively Modeling of Characters" Proc.of Third IAPR Workshop on Document Analysis Systems(DAS'98). 193-196 (1998)
-
[Publications] 北橋忠宏: "情報表示におけるメディア変換の基本構造-情報の諸形態とメディアにおける表示の構造" 情報処理学会研究報告. 98-CVIM-111. 1-8 (1998)
-
[Publications] 明偉: "文書画像におけるゴシック書体文字の自動抽出" 電子情報通信学会技術研究報告. PRMU98-151. 9-16 (1998)