1999 Fiscal Year Annual Research Report
液滴界面を利用した微量VOCのパッシブモニタリング装置の試作
Project/Area Number |
10558085
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
伊永 隆史 徳島大学, 総合科学部, 教授 (30124788)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野田 廣 株式会社島津製作所, 環境計測事業部, 技術部・係長(研究職)
|
Keywords | 液滴法 / 室内環境汚染 / 微量物質 / 有害物質 / 揮発性有機物質 / 蛍光検出 / ガスクロマトグラフ質量分析計 / モニタリング |
Research Abstract |
本研究は、液滴界面を利用する微量有害ガス捕集法とフローインジェクション法(FIA)を効果的に組み合わせ、既存HPLCマイクロポンプの欠点を克服するために開発したコンピュータ制御の新しいパスル吐出プランジャーポンプを適用することにより、インライン完全混合とベースライン安定性に優れたパッシブサンプリング装置の開発研究を行うこと、および液滴法により微量VOCをサンプリングした後、ガスクロマトグラフ質量分析計(GC-MS)へ導入、高感度検出・定量分析する技術を確立することの二点を目的としている。 本年度は、前年度に行われた研究を基に、液滴中のパッシブサンプリング捕集した微量VOCを高感度でGC-MSにより分析する定量技術の研究を行った。紫外吸光検出器や蛍光検出器を備えたHPLCによるVOC成分のクロスチェックも同時に実施した。また、室外の大気環境下でパッシブサンプリング装置を用いるには、風速・湿度・温度への配慮が不可欠であるが、室内環境下においては風速の影響はほぼ無視できるので、湿度・温度についてのみ、パッシブサンプリング装置を使用する際の適用条件を検討した。そして、パッシブサンプリング/GC-MS分析装置による微量有害化学物質測定値をクロスチェックした上で、実際の居住環境について実験し、室内環境汚染の解析に適用を試み、人為的変化を予測し防止する上で将来の発展性が高い成果を得る方向で、検討した。
|
-
[Publications] 伊永隆史,久米村百子,原千陽: "液滴法によるホルムアルデヒドの捕集特性と高感度測定"分析化学. 49(6)(印刷中). (2000)
-
[Publications] 伊永隆史: "室内外環境汚染とモニタリング"日本学術会議50周年記念環境工学連合講演論文集. 14. 25-32 (1999)
-
[Publications] T.Odake,J.Zheng,T.Takabayashi,T.Korenaga,T.Kitamori: "DNA Separation and Detection Using Micro Separation Media With Laser-Assisted Microscopic Detection"Proceedings of Internetional Symposium on Capillary Chromatography. 22. LP009 (1999)
-
[Publications] T.Korenaga,T.Kajihara,Y.Tsukiyama: "Determination and Dynamic Analysis of Polycyclic Aromatic Hydrocarbons in Soil and Plant Sample"J.Ecotechnology Res.. 5. 60-61 (1999)
-
[Publications] 伊永隆史,梶原俊之,築山容子: "土壌・植物体中の多環芳香族炭化水素の分離定量と動態解析"分析化学. 48(6). 631-636 (1999)
-
[Publications] 伊永隆史: "エコ分析チップ-エコゲノム解析チップの展望"高分子学会ミクロシンポジウム講演予稿集. 1. 40-48 (2000)
-
[Publications] 高月紘,伊永隆史他: "大気等研究機関における有害物質の管理システム"文部省科学研究費補助金基盤研究(C)(1). 85 (1999)
-
[Publications] 檜山爲次郎、伊永隆史他: "味とにおいの分子認識"日本化学会(季刊化学総説). 230 (1999)