2000 Fiscal Year Annual Research Report
アポトーシス制御系に基づく環境有害因子の人への健康影響評価に関する研究
Project/Area Number |
10558091
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
石堂 正美 国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 主任研究員 (60211728)
|
Keywords | 環境有害因子 / 血中アポトーシス / アポトーシス制限因子 / 健康影響評価 |
Research Abstract |
本研究では、環境有害因子の人の健康影響をアポトーシス制御系で評価しようというものである。そのためには、(1)血中レベルでアポトーシスシグナルが同定できること。(2)環境の異なる地域住民の血液採集し、本研究で確立した方法の応用を試みること。そして、(3)早期高感度的に健康影響評価法のための新たなアポトーシス制御系因子の同定をすることである。 (1)動物実験の結果、血中アポトーシスシグナルをDNAフラグメント化で検出する場合、量的問題が残った。そこで、昨年度はPCR法を用いて少量のDNAフラグメントを増幅することによりその問題を解決した。人工的に合成した12塩基よりなるオリゴDNAをいかなるDNAフラグメントに対しても結合することができるようになり、いかなるDNAフラグメントのPCRも可能となった。この方法では、50ngのDNAフラグメントがあれば検出可能であり、従来の100-1,000倍感度が上昇したことになる。(2)環境の異なる地域住民として、東京都杉並区住民と茨城県高萩市住民を選択し,1-2mlずつ各地域50人以上の血液が集まった。血液からDNAを抽出する回収率を予備実験で見積もると,1ml血中当り3-5ug DNAであった。これは、(1)の解析に充分量である。しかしながら、採血方法などによると思われるアーティファクト(人為的産物)が混入することがわかり、今後に課題を残した。(3)重金属カドミウムと培養細胞を用いて、環境有害因子によるアポトーシス誘導の分子機構を詳細に調べた。抗アポトーシスタンパク質であるBcl-2が活性化されることは昨年報告したが、更に他のBcl-2familyにも活性化するものがあることが明らかになった。新たな防御機構が判明したが、「死のシグナル」を伝達する分子については依然不明のままである。
|
-
[Publications] M.Ishido, et al.: "Transcriptional regulation of c-jun during inhibition by selenite of methylmercury-induced apoptosis of rat C6 glioma cells"Res.Adv.In Neurochem.. 1. 13-22 (2000)
-
[Publications] M.Ishido, et al.: "Regulation of cell fate by cadmium and zinc."J.Health Sci. 47(1). 9-13 (2001)
-
[Publications] Fujimaki et al.: "Induction of apoptosis in mouse thymocytes by cadmium."Toxicol.Lett.. 115. 99-105 (2000)