1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10558093
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
笹岡 英司 岡山大学, 環境理工学部, 教授 (50033246)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野島 繁 三菱重工業株式会社, 技術本部・広島研究所, 主任
|
Keywords | アンモニア脱硝 / 低温脱硝 / NOx・SOx / Al_2O_3 / TiO_2 / ZrO_2 / 細孔径分布 / ポロシメーター |
Research Abstract |
平成10年度は研究開始の年度であることから、文献調査から開始した。その結果、低温域におけるアンモニア脱硝に関する研究例は非常に少ないことが判明した。そこで、本年度は金属、あるいは金属塩担持触媒についての検討を開始する前段階として、通常担体として用いられるAl_2O_3、TiO_2、ZrO_2について触媒性能を検討した。 実験に用いた担体は主に研究室で調製したものを用い、一部は市販品を用いて検討した。その結果、90℃という低温で3種の担体とも脱硝に対し活性を示すことを見出した。これら3種の担体が低温脱硝活性を示すという報告は見当たらなく、新しい発見の可能性がある。さらに、脱硝反応は亜硫酸ガスの共存なしには進行しないことを見出し、脱硝反応に亜硫酸ガスが深く関わっていると推測された。これらの担体上では副反応として硝安及び硫安の生成を伴うことから、NOx、SOxを硝安、硫安として触媒上に固定化除去する可能性も見出した。 触媒活性の安定性については、実ガスに近い組成条件下で20時間〜60時間の耐久性実験を行った。活性、安定性とも実用化に対して十分とは言えないが、両者とも、改善の可能性があり、触媒の再生利用により実用の可能性は十分あると考えている。触媒の活性サイトについての知見は得ていないが、細孔径に関しては、新たに購入したポロシメーターにより至的な細孔径に関しては検討し、結論には至っていないが、メソ孔とマクロ孔の遷移領域の細孔が適しているようである。今後は、反応機構の解明、至適な細孔径を持つ担体の調製法の開発と担体への活性成分の担持による活性の改善を進める予定である。本年度の成果は今3月の化学工学会で発表予定であり、また10年度初期まで進めていた検討結果については触媒討論会で発表した。
|
-
[Publications] 野島繁、笹岡英司 他: "金属硫酸塩触媒による低温用脱硝反応" 第82回触媒討論討論A予稿集. 129 (1998)
-
[Publications] Eiji SASAOKA,et al.: "Preparation of Macroporous Lime from Natural Lime by Swelling Method with Acetic Acid for High-Temperature Desulfurization" Industrial & Engineering Chemistry Research. 37・10. 3943-3949 (1998)
-
[Publications] Eiji SASAOKA,et al.: "Modification of ZnO-TiO2 High-Temperature Desulfdurization Sorbent by ZrO2 Addition" Industrial & Engineering Chemistry Research. in press. (1999)
-
[Publications] Eiji SASAOKA,et al.: "Catalytic Activity of Lime for N2O Decomposition under Coal Comustion Conditions" Industrial & Engineering Chemistry Research. in press. (1999)