• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

パーキンソン病発症機序仮説に基づく早期診断技術の開発

Research Project

Project/Area Number 10558113
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

太田 茂  広島大学, 医学部, 教授 (60160503)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 繁幸  広島大学, 医学部, 助教授 (40136057)
吉原 新一  広島大学, 医学部, 助教授 (00037607)
中村 重信  広島大学, 医学部, 教授 (30026843)
杉原 数美  広島大学, 医学部, 教務員 (20271067)
Keywordsテトラヒドロイソキノリン / パーキンソン病 / 早期診断技術 / アルデヒドオキシダーゼ / パーキンソン病発症物質
Research Abstract

1.パーキンソン病患者からTIQ類の定量
パーキンソン病防御物質の候補である1MeTIQあるいは発症物質の候補である1BnTIQ3',4'DHBnTIQをヒト死後脳及び脳脊髄液から定量する方法に関しては既に著者等のこれまでの研究によって確立し、パーキンソン病患者に於いて防御物質は減少し発症物質は増加している事が明らかとなっている。しかし早期診断のためには脳をサンプルとして用いることは不可能であるし、脳脊髄液も患者からの採取などを考えると問題がある。そこで採取が容易な血液からの検出を試みるため、まずラット血液を用い上記化合物の検出を検討した。
2.1MeTIQ合成酵素活性を指標にした早期診断技術開発の基礎研究
マウス、ウシ、サル脳に上記の酵素が存在していることは著者等のこれまでの研究から明らかになっている。そこでまずヒト死後脳においても本活性が存在していることを確認した。
3.アルデヒドオキシダーゼ活性を指標にした早期診断技術開発
生体内物質であるニコチンアミドはN^1メチルニコチンアミドに変換され、薬物代謝酵素であるアルデヒドオキシダーゼの基質となって2-ピリドン体及び4-ピリドン体へと代謝されることが知られている。また尿中代謝物として2-ピリドン体及び4-ピリドン体の量はアルデヒドオキシダーゼ活性と良い相関があることを著者等は見いだしている。最近少数のパーキンソン病患者の尿を用いた予備実験に於いて2-ピリドン体及び4-ピリドン体の量の減少が認められた。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] H. Kawai: "Novel endogenous 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline derivatives: uptake by dopamine transporter and activity to induce parkinsonism."J. Neurochem.. 70. 745-751 (1998)

  • [Publications] Y. Kotake: "Deprenyl decreases an endogenous parkinsonisum-inducing compound, l-benzyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline in mice' in vivo and in vitro studies."Brain Res.. 787. 341-343 (1998)

  • [Publications] T. Okada: "Tetrahydropapaveroline and its derivetives inhibit dopamine uptake through dopamine trnsporter expressed in HEK293 cells."Neurosci. Res.. 30. 87-90 (1998)

  • [Publications] K. Matsubara: "Sturactural signficance of azaheterocyclic amines related to Parkinson's disease for dopamine transporter."Eur. J. Pharmacol.. 348. 77-84 (1998)

  • [Publications] N. Morikawa: "Effects of various tetrahydroisoquinoline derivatives on mitochondrial respiration and the electron transfer complexes."J. Neural Transm.. 105. 677-688 (1998)

  • [Publications] T. Yamakawa: "Biosynthesis of a parkinsonism-preventing substance, 1-methyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline, is inhibited by parkinsonism-inducing compounds"Neurosci. Lett.. 259. 157-160 (1999)

  • [Publications] Y. Kotake: "Progress in Alzheimer'sand Parkinson's diseases"Plenum Press. 745 (1998)

  • [Publications] S. Ohta.: "Neurotoxic factors in Parkinson's disease and related disorders."Kluwer Academic/Plenum Publishers.(in press). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi