1999 Fiscal Year Annual Research Report
在宅透析を可能にする血液適合性人工腎臓中空糸膜の創成
Project/Area Number |
10558131
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
石原 一彦 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (90193341)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩崎 泰彦 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教授 (90280990)
|
Keywords | セルロース系中空糸膜 / MPCポリマー / ポリスルホン系中空糸膜 / 穴開け剤 / 湿式法 / 多孔質非対象膜 / 血液適合性 |
Research Abstract |
セルロース系中空糸膜表面をMPCポリマーで修飾する場合,共有結合及び分子間水素結合を利用する2通りのルートを進める.共有結合するポリマーとして,MPCポリマーの構成ユニットの一成分としてセルロース表面に存在する水酸基と反応し得るカルボキシル基(メタクリル酸)を持つポリマーを合成した.そこで,MPCポリマー中の組成とポリマーの分子量を制御しながら,効果的にセルロース膜に反応するポリマー構造を規定した. ポリスルホン系中空糸膜は多孔質化する際の穴開け剤としてMPCポリマーを応用する.マトリックスポリマーであるポリスルホンと均一の溶媒に混合できるMPCポリマーを新たに分子設計して合成した.これを混合したポリスルホン溶液を湿式法で成膜し,多孔質非対象膜を作成した. MPCポリマーの膜表面への修飾はX線光電子分光計及び顕微FTIRにて確認した. MPCポリマーで修飾した中空糸膜にヒトやウサギ全血あるいは血漿を通過させた際に膜表面で起こる反応に血液成分の反応について血小板粘着,機能変化さらに補体活性化に着目して観察した.さらに動物実験により,血流が存在する場合においても膜表面に担持したMPCポリマーが血液適合性の改善に有効であることを証明した.また,血液が通過した後の中空糸表面を走査型電子顕微鏡で確認し,膜表面に吸着している生体成分の様子を調べた.以上の結果から,MPCポリマーによる表面処理が血液適合性改善に極めて有効であることが明らかとなった.
|
-
[Publications] K.Ishihara,K.Fukumoto,Y.Iwasaki, and N.Nakabayashi: "Modification of Polysulfone with Phospholipid Polymer for Improvement of the Blood Compatibility.Part 1.- Surface Characterizaition -"Biomaterials. 20・17. 1545-1551 (1999)
-
[Publications] K.Ishihara,K.Fukumoto,Y.Iwasaki, and N.Nakabayashi: "Modification of Polysulfone with Phospholipid Polymer for Improvement of the Blood Compatibility.Part 2. - Protein adsorption and platelet adhesion -"Biomaterials. 20・17. 1553-1559 (1999)
-
[Publications] K.Ishihara,T.Shinozuka,Y.Hanazaki,Y.Iwasaki, and N.Nakabayashi: "Improvement of Blood Compatibility on Cellulose Hemodialysis Membrane : IV. Phospholipid Polymer Bonded to the Membrane Surface"J.Biomater.Sci.,Polymer Edn.. 10・3. 271-282 (1999)