• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ポータブル型尿失禁モニタリングシステムの開発と高齢者尿失禁への臨床応用

Research Project

Project/Area Number 10558137
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

森 敏  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (40200365)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧川 放哉  立命館大学, 理工学部, 教授 (70157163)
斉藤 浩一  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助手 (00205668)
戸川 達男  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 教授 (40013859)
辻 隆之  国立循環器病センター研究所, 部長 (00075764)
中島 健二  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (00237265)
Keywords尿失禁 / 半導体センサ / 携帯型
Research Abstract

【はじめに】
われわれは酸化スズ半導体臭気センサを用いて、ポータブル型失禁モニタの開発を行い、高齢障害者の排泄モニタリングを行った。
【装置】
本システムは酸化スズ半導体センサと、エアポンプ、信号処理回路、記憶・表示装置(パソコン:NEC9800NX)からなる。
1) 酸化スズ半導体センサの改良
前回使用した酸化スズ半導体TGS2600シリーズ(D1タイプ)は両面積層配置型素子でヒート回路の荷電状態(5V±0.2V)が一定(AC,DC)であったが、今回は片面積層配置型素子でヒーター電圧をパルス駆動(5Vで14msec、OVで236msec)したセンサTGS 2400系(M1タイプ)を使用した。ヒータ電圧印加後150msecにサンプリングする方式で、外径9.2mm高さ7.8mmの円筒形ハウジングに納められており、重量1.1gである。
2) エアポンプ:Diaphragm Pump 2002G(ASFトーマス社製)でDC6Vで駆動できる。無負荷で350ml/min連続吸引した。
3) システム:オムツとオムツカバーの間で尾底骨近辺に塩ピチューブ先端を置き、それの先端からエアポンプで雰囲気をセンサに72時間連続吸引し、パソコンでセンサ信号を処理しCRTに表示した。それをハードコピーして検討した。
【結果】
排尿、排便に反応した。排尿ではスパイキィな信号を、排便では高止まりした信号を示した。
【検討ならびに結論】
今回はパソコンに直接信号を入れる方式で検討したが、RAMに連続的に記録し、それをバッチ方式でパソコンで読みとるポータブル方式を考えている。パルス駆動方式センサでは硫化水素系(HS)とエタノール系化合物のセンシング能が特に向上し、ポンプともに低電動型なのでポータブル型に適している。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi