1998 Fiscal Year Annual Research Report
生体センサーのカリウムチャネルサブユニットに関する分子薬理学的・応用的研究
Project/Area Number |
10559002
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
柳澤 輝行 東北大学, 医学部, 教授 (90133941)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
末永 智一 東北大学, 工学研究科, 助教授 (70173797)
小林 長夫 東北大学, 理学研究科, 教授 (60124575)
村上 学 東北大学, 医学部, 助手 (80302090)
助川 淳 東北大学, 医学部, 講師 (30187687)
布木 和夫 東北大学, 医学部, 講師 (10172743)
|
Keywords | 電位依存性カリウムチャネル / 不活性化機構 / 遺伝子改変 / 核膜孔蛋白質 / Znフィンガードメイン / 電位依存性カルシウムチャネル / 高血圧 |
Research Abstract |
(1) 電位依存性K^+チャネルの不活性化特性と不活性化ゲート数との関係を、Xenopusの卵母細胞K^+チャネルクローンKv1.4及びその遺伝子改変チャネルを発現させ検討した。チャネル電流の活性化の時定数を比較すると、チャネルあたりの不活性化ゲート数の整数倍の増加と不活性化の定数の増加が一致しないデータが得られた。不活性化特性因子には不活性化ゲートの数ばかりでくとその受容部位の数およびその構成が関与することが示唆された。 (2) ヒト核膜孔蛋白質nupl53の生理的機能の解析実験を各ドメイン毎に進めている。アミノ末端メインに結合する新規蛋白質のcDNAクローンの解析を進行させた。、また、この蛋白質の構上の大きな特徴となっているZnフィンガードメインに結合する分子の同定にも成功している。 (3) 電位依存性カルシウム(Ca^<2+>)チャネルは興奮膜のCa^<2+>流入の主な経路である。このチャネルは1,α2/δ,β,γのサブユニットから構成され、α1がCa^<2+>イオンの通る主サブユニットである一方βサブユニットは細胞膜の内側に存在し、α1サブユニットの膜における局在、チャネル活の修飾などに関係している。現在まで、4つのβサブユニットが報告されているが、我々は遺伝ターゲッティング法を用いて電位依存性Ca^<2+>チャネルβ3サブユニットの欠損マウスモデルを作し、β3サブユニットの機能解析を試みた。β3サブユニットを欠損させてもL型Ca^<2+>チャネル存在し、かつ高カリウム液に対する反応性が充進していることがら、β3サブユニットの欠損マスでは別のβサブユニットがα 1c-bサブユニットと結合し、血管平滑筋におけるCa^<2+>チャネル活を維持していると推定された。
|
-
[Publications] Ohuchi Y.,Yanai,K.et al.: "Histamine-induced calcium mobilization in single cultured cells expressing histamine H1 receptors." Intern.J.Mol.Med.1. 355-360 (1998)
-
[Publications] Sugai K.,Yanagisawa T.et al.: "Levcromakalim decreases cytoplasmic Ca^<2+>,vascular tone and Ca^<2+> sensitivity in canine basilar artery." Fundam.Clin.Pharmacol.12. 403-410 (1998)
-
[Publications] Sugai K.,Yanagisawa T.et al.: "Levcromakalim decreases cytoplasmic Ca^<2+>and vascular tone in canine basilar artery of SAH model." J.Cardiovasc.Pharmacol.(in press).
-
[Publications] Yasukawa,T.,Uchida I.,Matsue T.: "Permeation of redox species through a cell membrane of a single,living Algal protoplast studied by microamperometry" Biochim.Biophys.Acta. 1369. 152-158 (1998)
-
[Publications] 柳澤輝行、布木和夫: "血管のKチャネル、その2 K_<Ca>とK_Vの分子薬理学." 血管と内皮. 8(2). 186-190 (1998)
-
[Publications] Kobayashi N,Nevin W.A.: "Optically active tetrapyrazinoporphyrazines and their circular dichroism in monomeric and dimeric forms." Chem.Lett.851-852 (1998)
-
[Publications] 柳澤輝行、布木和夫、村上学: "目で見る循環器病シリーズ14 薬物療法 斎藤宗靖(編)" メジカルビュー社、東京, 12 (1998)
-
[Publications] 柳澤輝行、布木和夫、谷内一彦: "新薬理学入門 (第2刷) 柳澤輝行(編著)" 南山堂, 372 (1998)