2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10559008
|
Research Institution | Tokyo Noko University Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
蓮見 恵司 東京農工大学, 農学部, 助教授 (20208474)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 和則 鳥居薬品(株), 研究所, 研究室長(研究者職)
北野 克和 東京農工大学, 農学部, 助手 (10302910)
千葉 一裕 東京農工大学, 農学部, 助教授 (20227325)
内山 浩之 鳥居薬品(株), 研究所, 研究員
|
Keywords | 環状ペプチド / 線溶系 / プロトロンビン / 血液凝固系 / PHBP |
Research Abstract |
プラクチン作用機序の解明:昨年度までに、プラクチン作用に関わる血漿因子PPCの一つとしてプロトロンビンを同定した。相互作用の解析の結果、プラクチンは正の共同性を持ってプロトロンビンと結合し、その解離定数は8.8μM、ヒル係数は4.5であることが判明した。この結合により、プロトロンビンの立体構造が変化し、そのトロンビンへの活性化が環境に応じ正または負に制御されることが明らかとなった。この結果、プラクチンは血液凝固が進行する条件ではプロトロンビン活性化の阻害により凝固を阻害し、正常な循環中と同様な条件では、プラクチンはプロトロンビンの活性化を促進する。後者の活性がプロウロキナーゼの活性化を導き、線溶系を促進する。しかし、血漿を用いた実験では、ヒルジンなどの強力なトロンビン阻害剤を用いてもプラクチンによるプロウロキナーゼ活性化の阻害は部分的であり、上記メカニズムとは異なる経路の存在が示唆された。そこで、プラクチン誘導体を結合したアフィニティーカラムを用いて、さらに血漿因子の探索を行った。その結果、第2の血漿因子としてplasma hyaluronan binding protein(PHBP)を同定した。PHBPは単独で細胞表面のベンザミジン感受性プロテアーゼを活性化し、これが更にプロウロキナーゼを活性化することを見出した。すなわち、プラクチンは、プロトロンビン経路およびPHBP経路の2つの経路で組織線溶の活性化をもたらすことを明らかとした。 プラクチン誘導体の合成と評価 プラクチン誘導体の合成と評価を重ねた結果、以下のことを明らかとした。(1)環状ペンタペプチド構造以外に環状テトラペプチドにもプラクチンと同等あるいはそれ以上の活性がある。(2)活性の発現には、1つのArgあるいはLysと連続した疎水残基が必須。(3)完全な非ペプチド構造での活性発現は困難。(3)部分的非ペプチド構造の導入は活性を維持するが、調べた限りでは溶解性・吸収性の改善は見られない。これらのうち、有望な化合物2種を用いて動物実験を行い、予想よりもはるかに低容量でトロンビン誘発肺塞栓モデルの生存率を向上させることを明らかにした。これは、上述のプラクチン作用の2面性(線溶促進と凝固阻害)に起因するものと判断した。
|
-
[Publications] Luo,T.: "Human immunodeficiency virus type 1 Nef-induced CD4 cell surface downregulation is inhibited by a novel antibiotic."J.Virol.. 75. 2488-2492 (2001)
-
[Publications] Chiba,K.: "Benzylic Intermolecular Carbon-Carbon Bond Formation by Selective Anodic Oxidation of Dithioacetals"Org.Lett.. (印刷中). (2001)
-
[Publications] Kim,S.: "Benzylic Nitroalkylation by Paired Electrolysis of Benzyl Sulfides in Nitroalkanes"J.Electroanal.Chem.. (印刷中). (2001)
-
[Publications] Chiba,K.: "A Perfluorinated Micellar Reaction System In Lithium Perchlorate/Acetonitrile ; Enhanced Efficiency in Anodic Electron-Transfer and Intermolecular Cycloaddition"Electrochem.Commun.. 3. 63-66 (2001)
-
[Publications] Kim,S.: "Alkylindan Synthesis via an Intermolecular [3+2] Cycloaddition between Unactivated Alkenes and in situ generated p-Quinomethanes"Tetrahedron Lett.. 41. 7079-7083 (2000)