1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10559009
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
崎村 建司 新潟大学, 脳研究所, 教授 (40162325)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森田 貴雄 新潟大学, 脳研究所, 講師(研究機関研究員)
|
Keywords | cre-loxP組換え / コンディショナルターゲッティング / 神経疾患モデルマウス / DRPLA |
Research Abstract |
本研究の目的は、発生工学の手法を用いて、ヒト神経疾患解析モデルマウスを系統的に作成する方法を開発することである。このために、P1ファージのcre-loxP組換え系を用いて、中枢神経系の特定の細胞で時期特異的に目的の遺伝子の発現を抑制し、外来の変異遺伝子を発現させるシステムを開発する。このシステムは、コンディショナルなターゲッティングと誘導可能なトランスジェニックマウスの技術を組み合わせたものである。これまでに、部位特異的に組換え酵素creを発現するマウスを作成するために、小脳顆粒細胞に選択的に発現するNMDA受容体チャネルε3サブユニットと小脳プルキンエ細胞に特異的に発現するグルタミン酸受容体チャネルδ2サブユニット遺伝子を選択し、これらの遺伝子の制御下にcreを発現するノックイン型のベクターを作成した。これらのベクターをES細胞導入し、標的組換えを起こしたES細胞を選択した。さらに、それぞれの細胞をマウス胚に移植し、キメラマウスを作成した。これらのマウスから生殖系列遺伝する系統を確立した。これらのマウスでは、小脳顆粒細胞、プルキンエ細胞各々で、あらかじめcreリコンビネースの認識配列を持つ標的遺伝子を欠損できることを明らかにした。一方、歯状核赤核・淡蒼球ルイ体萎縮症の原因遺伝子であるDRPLA遺伝子のマウスカウンターパートを得てその構造を解析した。現在ヒト変異DRPLAcDNAをノックインしたターゲティングベクターを作製している。
|
-
[Publications] Minami, T.: "Involvement of primary afferent C-fibres in touch-evoked pain (allodynia) induced by prostaglandin E_2"Eur. J. Neurosci.. 11(6). 1849-1856 (1999)
-
[Publications] Hashimoto, K.: "Impairment of AMPA receptor function in cerebellar granule cells of ataxic mutant mouse stargazer"J. Neurosci.. 19(14). 6027-6036 (1999)
-
[Publications] Watanabe, M.: "Selective scarcity of NMDA receptor channel subunits in the stratum lucidum of the mouse hippocampal CA3 subfield"Eur. J. Neurosci.. 10(2). 478-487 (1998)
-
[Publications] Kiyama, Y.: "Increased thresholds for long-term potentiation & contextual learning in mice lacking the NMDA-type glutamate receptor"J. Neurosci.. 18(17). 6704-6712 (1998)
-
[Publications] Mori, H.: "Role of the carboxy-terminal region of the GluR ε2 subunit in synaptic localization of the NMDA receptor channel"Neuron. 21(3). 571-580 (1998)
-
[Publications] Yamakura, T.: "Sensitivity of the NMDA receptor channel to butyrophenones is dependent on the ε2 subunit"Neuropharmacology. 37(6). 709-717 (1998)
-
[Publications] Ito, I.: "Distribution and development of NMDA receptor activities at hippocampal synapses examined using mice lacking the ε1 subunit gene"Neurosci. Res. 30(2). 119-123 (1998)
-
[Publications] 崎村建司: "発生工学の脳研究への応用"細胞工学. 17(10). 1605-1607 (1998)
-
[Publications] 日本遺伝子治療学会 編: "遺伝子治療開発研究ハンドブック"(株)エヌ.テイー.エス. 1061 (1999)
-
[Publications] 久野 宗 監修: "細胞工学 別冊「脳を知る」"(株)秀潤社. 205 (1999)
-
[Publications] 真鍋俊也 編: "無敵のバイオテクニカルシリーズ特別編「脳・神経研究の進めかた」"(株)羊土社. 188 (1998)