1999 Fiscal Year Annual Research Report
機器および機器構造物の劣化に関するリモートセンシング診断技術の試験研究
Project/Area Number |
10559020
|
Research Institution | University of East Asia |
Principal Investigator |
岡本 芳三 東亜大学, 工学部, 教授 (10194408)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 勲 茨城高等工業専門学校, 教授 (80042464)
真喜志 治 東亜大学, 工学部, 講師 (70289297)
鴨井 新生 東亜大学, デザイン学部, 教授 (90233981)
石井 敏満 日本原子力研究所, 材料試験炉部, 研究員
|
Keywords | 劣化診断技術 / リモートセンシング / 建設構造物 / 検出限界 / 分光光学映像装置 / 最小検知温度差 / 環境因子 / 熱イメージ解析 |
Research Abstract |
使用する赤外線映像装置に関する基本的特性である最小検知温度差と検出限界的の関係を明らかにする事を目的として,微小温度差発生制御装置を製作し,試作した標準欠陥に関する検知可能温度差を定量的に計測する検定試験を実施した.一方,予備実験として試験モデルによる検出限界試験と3次元モデルによる数値解析結果との比較検討を実施し,実機の検出限界の基礎資料として提示した. 応用実施例として開発した可視カメラおよび3台の検出波長を持つ赤外線映像装置等よりなる多分光画像計測システムを用いて,国内における数カ所の工業機器および建造物の現地での劣化の程度を診断する現地試験を実施した.その結果,太陽熱,人工熱源および気温等に関する気象環境によるひび,錆,腐食,断熱材の欠落,結露,凍結の発生による異常劣化の進行の連続計測を行い,表面損傷発生の基本的な機構を明らかにし,修復作業手順の作成にあたっての診断資料として役立たせることが出来た. プラントの劣化診断法として人間に近づき難い機器の異常温度上昇や内部の動作流体の外部への漏洩が発生を検知する事を目的として,可燃性,爆発性漏洩物の発生個所および漏洩流量を遠隔計測検知する試験装置の試作を実施した.また,地雷,爆弾等を含む各種の埋没物に関する探査法についの成果を国際会議に論文として報告し,アメリカ非破壊検査ハンドブックの報告資料として提出した.
|
-
[Publications] Yoshizo Okamoto et al: "Study of Visible and Infrared Methods of Buried Defects under Atmospheric Environment by Means of Thermal Image Techniques"10th Int.Conference of Iketani. 1-2 (2000)
-
[Publications] 岡本芳三 外: "壁面より漏出する熱流体の検出方法について"日本非破壊検査協会 保護材上からの保守検査技術シンポウム. 2-3. 47-56 (1999)
-
[Publications] 鴨井新生 外: "材料欠陥の検出限界を明らかにするための赤外線映像装置の特性について"日本赤外線学会誌 論文. 9・2. 54-63 (1999)
-
[Publications] 石井敏満 外: "赤外線サーモグラフィによる材料表面きずの非破壊検出に関する研究"非破壊検査協会誌 論文. 48・10. 682-689 (1999)
-
[Publications] A.Kamoi et al: "Exprimental Study on The Environmental Fluctuation Affecting Thermal Images of Infrared Radiometer"SPIE Thermosense. 1-8 (2000)
-
[Publications] 稲垣照美 外: "多波長の赤外線サーモグラフィ装置を援用した三色放射温度計の提案とその定量評価に関する研究"非破壊検査協会誌 論文. 48・10. 682-689 (1999)
-
[Publications] X.Maldague & Y.Okamoto et al: "Infrared Testing Handbook"American Soc.of Nondestructive Testing. 500 (2000)
-
[Publications] 非破壊検査協会ハンドブック編集委員会: "非破壊検査2000学協会ハンドブック"日本非破壊検査協会. 991 (2000)