• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

清末・民国期の知識人におけるナショナル・アイデンティティ形成とジェンダーの関係

Research Project

Project/Area Number 10610015
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

坂元 ひろ子  一橋大学, 社会学部, 教授 (30205778)

Keywords中国優生学 / 纏足 / ジェンダー / ナショナル・アイデンティティ / 譚嗣同 / 西洋のまなざし / 国民の母 / 国民の身体
Research Abstract

9月にまずイギリス、ロンドン大学SOASのFrank Dikotter博士を訪ね、ワークショップにおいて、前年度の研究成果である拙稿「恋愛申請と民族改良の『科学』--五四新文化ディスコースとしての優生思想--」(『思想』894)のレビューを受けた。中国優生学の新しい本を出版したばかりのFrank Dikotter博士からは新たな資料の紹介をはじめ、ドイツ優生学との関連について教示をうけた。同所で貴重な資料もみつけることができた。
さらに、同月、フランス、パリのCentre National de la Recherche Scientifique所長、Marianne BASTlD-BRUGUIERE教授を訪ね、纏足問題にみるナショナル・アイデンティティ形成とジェンダーの関係についての報告をしたうえで、所内の関係研究者からもレビューをうけた。関連のフランスにおける研究動向についても教示を受けた。また、College de Franceの図書館、the new National Library、the Foreign Ministry Archiveで貴重な資料を閲覧した。
これらの成果をふまえて優生思想と纏足廃止問題を結びつけ、以下の論証をおこなった。中国の国民国家をたちあげる(近代化)の過程で課題とされた纏足廃止(放足・天足)動を開始したのは男性変革者で、理解しがたい異教徒の野蛮な習俗として蔑む、宣教師経由の西洋のまなざしが投影されていた。肉体的な変形加工を千年以上にわたる風俗、ファッションととして受け入れられていた女性の纏足を、譚嗣同や梁啓超らをふくむ男性変革者らが「国恥」として女性に精神的外傷をも与えることにもなった。放足・天足こそは、学校教育とともに、女性を「国民の母」として認知し、強種を保証する「国民の身体」そのものを形成するために不可欠なイニシエーションであり、試練であった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 坂元ひろ子著、方淳訳: "「譚嗣同思想与民族認同、性別意識」(中国語)"田伏隆・朱漢民主編『譚嗣同与戊戌維新』嶽麓書社. 255-267 (1999)

  • [Publications] 坂元ひろ子: "「足のディスコース--纏足・天足・国恥--」"思想. 90・7. 145-161 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi