• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

近代雅楽制度の研究-戦前期の宮内省式部職学部を中心に-

Research Project

Project/Area Number 10610050
Research InstitutionShowa University of Music

Principal Investigator

塚原 康子  昭和音楽大学, 音楽学部, 助教授 (60202181)

Keywords近代雅楽制度 / 宮内省式部職学部 / 雅楽家(伶人)
Research Abstract

平成10年度は、本研究が対象とする戦前期の雅楽制度に関する文献史料を収集・購入し、江戸期までの雅楽制度が再編され近代の雅楽制度が確立する明治期を中心に、以下の調査研究を行った。
(1) 戦前の宮内省楽部に関する文献の調査と購入,(設備備品費を使用)
(2) 『芝葛鎮日記』『豊原喜秋記』など伶人の日記の収集(複写費を使用)と解読
(3) 上記日記記事の翻刻と「楽部楽師一覧」「楽部年表」作成のためのコンピュータによる基礎作業(設備備品費・研究補助謝金を使用)
(4) 明治前期の楽部に関する学会での口頭発表と研究打ち合わせ(国内旅費を使用)
(5) 近代の雅楽制度の発端となった明治3年の雅楽局設置に関する論文の執筆
上記の作業の結果、明治初期の雅楽局設置による大改革を通して旧楽人中心の楽部体制が作られ、今日「雅楽」に包摂されるすべての種目を全伶人が兼担する近代の雅楽制度が確立されたこと、また雅楽の全種目兼担や西洋音楽の兼修などによって雅楽家に求められる音楽的資質が変化したこと、さらに楽道保護賜金など戦前までの楽部を支えた経済的側面の重要性などを明らかにした。ひきつづき次年度は、大正・昭和戦前期の楽部を中心に調査研究をすすめ、最終報告書をとりまとめる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 塚原 康子: "明治の宮中行事再編と雅楽家(伶人)の西洋音楽兼修" 異文化交流と近代化-京都セミナー1996- (大空社). 214-221 (1998)

  • [Publications] 塚原 康子: "明治3年雅楽局設置前後" 昭和音楽大学研究紀要. 18号. 21-38 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi