2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10610059
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
並木 誠士 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (50211446)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 美貴 三重県立美術館, 学芸員
森 理惠 京都府立大学, 人間環境学部, 助教授 (00269820)
山岡 泰造 関西大学, 文学部, 教授 (50067576)
実方 葉子 泉屋博古館, 学芸員
|
Keywords | 風俗画 / 小袖 / 室町時代 / 誰ヶ袖図 / 洛中洛外図 / 豊臣秀吉 |
Research Abstract |
平成12年度の活動の中心は、作品調査と、研究代表者および研究分担者により成果をまとめることであった。 作品調査に関しては、並木が東京芸術大学、仙台市博物館、洛東遺芳館などで、おもに16世紀の絵画作品の調査をおこなったほか、前年度に引き続き、実方を中心として泉屋博古館所蔵の風俗画の調査をおこなった。 代表者および分担者は、相互に成果を共有し、また討論をすることにより、風俗表現に対する関心が近世絵画の特質を形成したことを確認し、それぞれの研究成果は、各自の論文発表、口頭発表および成果報告書によって示した。 研究成果の発表としては、並木は、16世紀絵画の特質を考える研究の一環として「風俗画成立に関する一考察-16世紀における「絵画の変」」と題する口頭発表をおこない(意匠学会大会、2000年11月、報告書掲載論文)、成果の一端を示した。ここで注目したのは、織田信長・豊臣秀吉といった権力者が、自らの事跡を示威する絵画に風俗表現を積極的に導入したことによって風俗画が成立したことを指摘した。また、研究分担者の山岡は、日本絵画だけではなく中国絵画においても風俗表現の考察をおこない、それを絵画の受容者の視点から分析した(『関西大学東西学術研究所紀要』33号掲載論文)。おなじく研究分担者の森は、16世紀の染織史を作品研究(『美術史』148号掲載論文)と画中画を用いた研究(『服飾美学』30号掲載論文、報告書掲載論文)というふたつの観点からまとめた。佐藤は誰ヶ袖図に関して、その成立についての研究(『Aethetics』9号掲載論文)と描かれた小袖の分類についての研究(報告書掲載論文)をおこなった。
|
Research Products
(11 results)
-
[Publications] 並木誠士: "近世初期風俗画の源流としての酒飯論絵巻"藝術研究(広島芸術学会). 12号. 1-13 (1999)
-
[Publications] 並木誠士: "霊地から天下へ:洛中洛外図の成立とその機能"美術史学(韓国美術史教育学会). 13号. 89-112 (1999)
-
[Publications] 山岡泰造: "退蔵院方丈の渡辺了慶の障壁画"関西大学博物館紀要. 5号. 124-130 (1999)
-
[Publications] 森理恵: "雁金屋『慶長七年御染地之帳』にみる衣服の性別"風俗史学(風俗史学会). 139号. 19-35 (1999)
-
[Publications] 森理恵: "上杉神社所蔵「雪持柳模様胴服」の制作時期と所用者をめじる-考察"美術史(美術史学会). 148号. 183-198 (2000)
-
[Publications] 森理恵: "室町時代末期から桃山時代における武家少年の衣服"服飾美学(服飾美学会). 30号. 17-32 (2000)
-
[Publications] 佐藤美貴: "「誰ヶ袖図」の成立過程に関する考察"美學(美學会). 194号. 24-34 (1998)
-
[Publications] 佐藤美貴: "The Development of Tagasode-zu as a Genre of Screen Painting"Aethetics (美學会). 9号. 75-85 (2000)
-
[Publications] 実方葉子: "日吉山王祭礼図を読む-海北友雪の創意と戦略"泉屋博古館紀要. 16巻. 103-130 (1999)
-
[Publications] 実方葉子: "神話なさ神話-絵所預土佐光起の遍歴"美術フォーラム21. 1号. 35-40 (1999)
-
[Publications] 山岡泰造: "絵画史における中国と日本(四)-絵画のマレクションについて"関西大学東西学術研究所紀要. 33号. 61-76 (2000)