• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

移動式並列型動物実験システムの開発とそれを用いた行動的及び数理的比較認知研究

Research Project

Project/Area Number 10610067
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

実森 正子  千葉大学, 文学部, 教授 (80127662)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須藤 昇  千葉大学, 文学部, 助教授 (40154611)
宮埜 壽夫  千葉大学, 文学部, 教授 (90200196)
Keywords比較認知 / 装置研究 / 動物実験 / ハト / 学習モデル / 刺激等価性 / カテゴリー弁別
Research Abstract

移動式並列型動物実験システムを開発し、それを新型MPP(multistimulus,portable,and programmable)パネルとして公開した(実森・牧野,1999)。また、新型MPPパネルを用いて1)ヒト合成顔画像のカテゴリ弁別におけるプロトタイプ効果、2)刺激等価性、3)推移的推論の3つの実験をハトを被験体として行った。1)のプロトタイプについての研究は、(1)家族的類似性をもつカテゴリ弁別の後には、ハトにおいてもヒトと同様のプロトタイプ効果が見られること(牧野・実森,1999投稿中)、(2)プロトタイプ効果は事例学習ではなくカテゴリレベルでの学習に起因することが明らかになった。2)の刺激等価性についての研究では、(1)連続逆転学習によって、刺激間にA≡BやB≡Cのような機能的な等価関係が生じること、(2)その関係は「If A≡B and B≡C,then A≡C」のように推移的に拡張して、ハトにおいても刺激等価クラスが形成されることが示された(実森・牧野,2000;牧野・実森,2000日本動物心理学会にて発表予定)。3)では、ハトに見られる「If A>B and B>C,then A>C」のような推移的推論と同様の行動のメカニズムを探った。この行動はヒトと同様の推移的推論というよりは、むしろ基礎的な学習によって説明できることが数理学的なモデルによって確かめられた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 実森正子,牧野浩: "新型ノート用MPP条件づけパネル"動物心理学研究. 49. 171-180 (1999)

  • [Publications] JITSUMORI, M. NATORI, M, & OKUYAMA, K: "Recognition of moving video images of conspecifics by pigeons: Effects of individuals, static and dynamic motion cues, and movement"Animal Learning & Behavior. 27. 303-315 (1999)

  • [Publications] 実森 正子: "再考:刺激等価性における反射性"動物心理学研究. (印刷中).

  • [Publications] DELIUS,J.D.,JITSUMORI,M,SIEMANN,M: "C.Heyes L.Huber(Eds.) Enolution of Cognition"MIT Press. (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi