• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

知覚の制約条件に関する比較認知科学的・比較発達学的研究

Research Project

Project/Area Number 10610072
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

藤田 和生  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80183101)

Keywords知覚的補間 / フサオマキザル / ハト / 物体の一体性知覚 / ゲシュタルト原理 / マカクザル / 知覚制約条件 / 比較認知
Research Abstract

ヒトは種々の仮説を利用して外界の事物を認識する。例えば隠蔽物の背後を同じ方向に動いている物体を見れば、それはひとつのものだと認識する(物体の一体性知覚)。このような認識は、多くの場合に当てはまる仮説を当該の事象に当てはめているに過ぎないが、ふだんわれわれはそれを意識しない。本研究の目的は、知覚を制約するこのような仮説がヒトの進化の過程でいかにして発生したのかを明らかにすることである。一昨年度、昨年度に引き続き、霊長類と鳥類の知覚的補間過程を分析し、次のような成果を得た。フサオマキザルに、2本の斜めの棒図形が「く」の形に配置された図形と、「こ」の字のように平行に配置された図形、それぞれ中央部で2本の棒がつながったものと切れたものの見本合わせを訓練し、帯状図形が棒の中央部を全部あるいは半分隠蔽する刺激でテストした。すると、半分が隠蔽された条件ではサルは正しい刺激を選んだが、中央部が完全に隠蔽されると、「く」の字配置の時はつながった棒を選択し、「こ」の字配置の時は切れた棒を選択した。つまりサルは一緒に動く2本の棒を常に一体とみなすのではなく、2つの部分がなめらかに連結可能かどうかにしたがって一体・非一体を判断していた。また、棒の外輪郭をジグザグ図形にしてテストをすると、サルは隠された部分をジグザグ図形で補間するらしいことを示すデータが出つつある。したがって、霊長類の補間過程は、おそらくヒト成人によく似た良い形の要因に従うものと思われる。一方、現在のところ否定的なデータしか得られていないハトでは、食物の写真を刺激として、補間の有無を調べている。知覚的補間過程と食性の関連性を探るために、ハトよりも肉食性が強いソウシチョウの実験を開始した。マカクザル乳児ととヒト乳児に対して偏好注視法を用いて物体の一体性知覚の発達過程を直接比較することを試みたが、明瞭な結果が得られなかった。

  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] Anderson,J.R.,Awazu,S.,& Fujita,K.: "Can squirrel monkeys (Saimiri sciureus) learn self-control? A study using food array selection tests and reverse reward contingency."Journal of Experimental Psychology : Animal Behavior Processes. 26(1). 87-97 (2000)

  • [Publications] Awazu,S.,& Fujita,K.: "Influence of dominance on food transmission in rats."Japanese Journal of Animal Psychology. 50(1). 119-123 (2000)

  • [Publications] 藤田和生: "霊長類における形の認識."学術月報. 53(10). 1074-1081 (2000)

  • [Publications] Fujita,K.: "Reconnaissance de l'espece et ses implications sur l'isolation reproductive chez le macaque."Primatologie. 3. 445-462 (2000)

  • [Publications] Fujita,K.: "Perceptual completion in rhesus monkeys (Macaca mulatta) and pigeons (Columba livia)."Perception & Psycholphysics. 63(1). 115-125 (2001)

  • [Publications] Fuhita,K.: "What you see is different from what I see : Species differences in visual perception."In Matsuzawa,T.(ed.), Primate origins of human cognition and behavior.Springer Verlag. 29-54 (2001)

  • [Publications] Fujita,K.: "Species recognition by macaques measured by sensory reinforcement."In Matsuzawa, T.(ed.), Primate origins of human cognition and behavior. Springer Verlag. 368-382 (2001)

  • [Publications] Kosugi,D.& Fujita,K.: "Infants' recognition of causality : discrimination between inanimate objects and people."Psychologia. 44(in press). (2001)

  • [Publications] Fujita,K.,Kuroshima,H.,& Masuda,T.: "Do tufted capuchin monkeys (Cebus apella) spontaneously deceive opponents? A preliminary analysis of an experimental food-competition contest between monkeys."Animal Cognition. (in press). (2001)

  • [Publications] Ushitani,T.,Fujita,K.,& Yamanaka,R.: "Do pigeons (Columba livia) perceive object unity?"Animal Cognition. (in press). (2001)

  • [Publications] Kosugi,D.& Fujita,K.: "How do 8-month-old infants recognize causality in object motion and human motion?"Japanese Psychological Research. (in press).

  • [Publications] Anderson,J.R.,Kuroshima,H.,Kuwahata,H.,Fujita,K,.Vick,S-J.: "Training squirrel monkeys (Saimiri sciureus) to deceive : Acquisition and analysis of behavior toward cooperative and competitive trainers."Journal of Comparative Psychology. (in press).

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi