2001 Fiscal Year Annual Research Report
聴覚コミュニケーションの基礎としてのリズム知覚の研究
Project/Area Number |
10610076
|
Research Institution | Kyushu Institute of Design |
Principal Investigator |
中島 祥好 九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (90127267)
|
Keywords | リズム知覚 / 時間知覚 / 時間縮小錯覚 / 空隙転移錯覚 |
Research Abstract |
これまで、リズム・パターンを構成する音と音との時間間隔の長さや、個々の音の強さや長さを様々に変化させ、時間間隔の知覚がどのように変化するのかを、体系的に検討してきた。また、区切音の物理的な性質が、時間間隔の知覚にどのように影響するかに特に注目し、基礎的なデータを蓄積してきた。今年度も、このような目的の実験を継続した、特に3つの空虚時間が隣接するような条件において、1番目の空虚時間が2番目の空虚時間の知覚に影響し、そのことが3番目の空虚時間の知覚にも影響を与えるようなことが起こりうることを、確かめた。一方、これまでに用いたことがないような弱い区切音を用いる場合にも、時間縮小錯覚が安定して生ずることを確認した。現在、時間縮小錯覚の仕組みが、音楽のリズムの知覚にも影響することが明らかになりつつあり、このことに関する実験データを蓄積している。 空隙転移錯覚に関して、交差するグライド音を、単一成分の音ではなく調波的な音として、単一成分の場合と同じように錯覚の生ずることを確かめた。ただし、これは交差するグライド音のスペクトルが同じである場合のことであり、スペクトルが異なる場合には、その異なる程度が大きいほど錯覚が生じにくくなる。さらに、調波的なグライド音に、母音/あ/、/い/のフォルマントを付け、同様の結論を得た。現在、空隙転移錯覚の仕組みを音声知覚とを理論的に結びつけることを試みている。 以上の成果を踏まえて、聴覚システムによって音脈、リズムなどが把握される仕組みに関する考察を進めている。
|
-
[Publications] 中島 祥好: "時間縮小錯覚の諸相"日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集. I. 463-466 (2001)
-
[Publications] 宮内良太, 中島祥好: "区切り音のレベル差が時間長の分割比の知覚に与える影響"日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集. I. 467-468 (2001)
-
[Publications] T.Sasaki, D.Suetomi, Y.Nakajima, G.fen Hoopen: "Time-Shrinking, its propagation, and Gestalt principles"Perception & Psychophysics. (印刷中).
-
[Publications] 小林園子, 中島祥好: "周波数変化が聴覚体制化に及ぼす影響"日本音響学会聴覚研究会資料. 31・10. 677-682 (2001)
-
[Publications] 綱島慎平, 中島祥好: "複合音における空隙転移錯覚"日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集. (印刷中). (2002)