• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

自伝的記憶に含まれる感情が動機づけに及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 10610105
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

速水 敏彦  名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 教授 (20116172)

Keywords自伝的記憶 / 動機づけ / 感情 / スポーツ / 英語学習
Research Abstract

本研究の目的は自伝的記憶がその中に含まれる感情を介して動機づけにどのような影響を与えるかを明らかにすることである。自伝的記憶の内容は何らかの具体的経験であり、その認知としての過去の具体的経験が今後の行動をどのように動機づけるかを検討しようとするものである。
3つの調査的研究が実施された。研究1は女子大学生のスポーツについての自伝的記憶と動機づけが、続く研究2ではスポーツ振興会に所属して現在もスポーツに励む(動機づけの高い)人と特にそのような会に所属しない看護婦のスポーツについての自伝的記憶が比較された。さらに研究3では大学生を対象にして英語学習についての自伝的記憶と現在の英語学習への動機づけの関係が検討された。
現在スポーツをしている社会人は学生時代以降の自伝的記憶が多かったが他の群では学生時代の自伝的記憶が多かった。また英語学習に関しては学校外の出来事に関する自伝的記憶が意外に多いことがわかった。
いずれの研究でも自伝的記憶の内容は正の経験として成功経験、正の対人関係、フロー経験、負の経験として失敗経験、負の対人経験、怪我・危険な経験の6つに分類された。正の経験の多くが正の感情を、負の経験の多くが負の感情を伴っており、正の経験は現在のその行動の動機づけを高めていたが、負の経験は必ずしも動機づけを低減させているわけではなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 速水敏彦,安藤史高: "英語学習の自伝的記憶と動機づけ"名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(心理発達科学). 47. 317-324 (2000)

  • [Publications] Toshihiko Hayamizu: "Autobiographical Memories and motivation in sport"Abstracts of XXVII International Congress of Psychology. 334 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi