• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

想像世界の形成と維持にかかわる"会話能力"と"想像力"の発達的研究

Research Project

Project/Area Number 10610118
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

麻生 武  奈良女子大学, 文学部, 教授 (70184132)

Keywords想像力 / 待ち能力 / 会話能力 / ファンタジー / 幼稚園児
Research Abstract

平成10年度、平成11年度、「月ロケット」実験や、幼稚園児の「"ふり"の共同性」についての「カスタネット課題」を行った。その結果の一部は平成12年度の論文「想像力と"待つ力"-どのようにして子どもの内的なファンタジーをとらえるのか-」(京都国際社会福祉センター紀要論文)にまとめた。その結論は、「想像力」と「待つ力」との関係について、シンガーたちの先行研究の仮説否定するものであった。また「カスタネット課題」からは、就学前児の「"ふり"の共同性」には興味深い年齢差が存在することが明らかになった。年少児は自己が「みたて」をおこなった場にいなかった他児も、自己の「みたて」を理解しているものと自己中心的に考えているのに対し、年長児は、そのような「みたて」の誤った共同性を仮定することがはるかに少なかったのである。この結果について、その一部を平成12年度に学会発表したが、本年度はこの結果を、成果報告書の論文としてまとめた。2つのタイプの「"ふり"の共有」課題と誤信念課題との関連をそこでは論じた。また、子どもたちの月ロケット内における退出を巡るやりとりには、興味深い、ダブルボイス的な駆け引きや、発話の独特のゆらぎなどが見られることが明らかになった。それらについて、本年度は、成果報告書の2つの論文としてまとめた。そのうち1は現在投稿中(修正採択中)である。年長と年中児には退室のやりとりに関して大きな差が存在しないことが確認された。またファンタジーの立ち上げについて、年少児は、まだ協同で架空の世界を立ち上げる力がないのに対して、年中になると、現実と拮抗する仮定的世界を立ち上げる力が見られるようになることが明らかになった。このことについても、成果報告書の中の論文としてまとめた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 礪波, 朋子: "幼稚園年少児の共同意思決定場面での対話の分析-月ロケット実験のデータより-"日本発達心理学会第12回「大会発表論文集」. 258 (2001)

  • [Publications] 礪波, 朋子: "幼児同士の共同意思決定過程における理由説明 発話の分析-月ロケット実験データより-"日本発達心理学会第13回「大会発表論文集」. (印刷中). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi