• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

高齢化社会における少子化対策に関する研究-女子青年の育児観及び関連する要因-

Research Project

Project/Area Number 10610133
Research InstitutionHiroshima Prefectural Women's University

Principal Investigator

猪木 省三  県立広島女子大学, 生活科学部, 教授 (90127613)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 美紀  県立広島女子大学, 生活科学部, 助手 (00084137)
Keywords高齢化社会 / 少子化 / 育児観 / ライフスタイル / 性役割意識
Research Abstract

2つの調査を実施し,分析・考察を行った。
調査1は,平成11年度に調査対象を女子青年として実施したものと同様である。
本年度は男子青年を加え,男子及び女子青年の育児観に関する調査とした。調査項目は,(1)育児への積極性,(2)男女の性役割観,(3)対児感情,(4)男性への育児参加期待の4つである。大学生231名(男子123名,女子108名)を対象として調査を行った。重回帰分析を行った結果,育児への積極性は対児感情に影響されることが分かった。
調査2は,平成11年度に女子大学生524名を調査対象として実施したものと同様の女子青年の育児観に関する調査である。調査項目は,(1)育児への積極性,(2)男女の性役割観,(3)対児感情,(4)母親の養育態度の4つである。本年度は女子短期大学生400名を対象として調査を行った。重回帰分析の結果,育児観が子ども観と深く関係していることが分かった。
本年度は平成10年度〜12年度に行った6つの調査の結果を総合的に分析・考察し3年間の研究成果をまとめた調査報告書を作成した。
本研究が目的とした女子青年の育児への積極性を軸に,被験者の性役割意識,対児感情,母親の養育態度との関連性を明らかにすることに一定の成果を得る事ができた。
本研究は,女子大学生を中心に,同年齢の他集団との比較も加えながら,女子青年の育児への積極性と,性役割意識,対児感情,母親の養育態度との関連性を調べることにより,数年後には母親となる女子青年の育児観を明らかにしようとしたことにも一定の成果を得ることができた。
合計特殊出生率の下降傾向の続くなかでの高齢化社会への移行は,今後の日本の重要な社会問題であるが,女子青年の持つ育児観を明らかにすることに一定の成果が得られたことは先行研究としての意義があったものと思われる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Shoso INOKI: "The Relationship of Artitude toward Child-Rearing to Views on Sex Roles, Feelings to Children. and Expectation for Males' Participation in Child-Rearing of Male and Female University Students"Bulletin of Faculty of Human Life and Environmental Science Hiroshima Prefectural Women's University. 6. 53-62 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi