• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

痴呆性高齢者の「自己統合」による「関係維持・生活実現」支援法の開発

Research Project

Project/Area Number 10610142
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

喜多 祐荘  東海大学, 健康科学部, 教授 (70153088)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星野 政明  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (90065318)
渡辺 俊之  東海大学, 医学部, 講師 (70240512)
谷口 幸一  東海大学, 健康科学部, 教授 (20141161)
米山 奈奈子  東海大学, 健康科学部, 講師 (20276877)
太田 貞司  北海道浅井学園大学, 人間福祉学部, 教授 (90223833)
Keywords痴呆性高齢者 / 記憶障碍 / 個人回想面接 / 記憶再生 / 共感関係 / 自己統合 / 生活参加 / 自己実現
Research Abstract

昨年度までに蓄積された個人回想面接の記録(画像・音声)をもとに、以下の検討を行うと共に、面接方法を検証し、痴呆性高齢者の障碍本態と生理・心理・文化・社会的要求の理解、痴呆性高齢者との共感関係の維持にもとづく痴呆性高齢者の自己統合・自己決定・自己実現の支援の方法について、考察した。
1 個人回想面接の結果の検討
(1)個人回想面接の記録起こしの実施
(2)面接の経過を振り返り、痴呆性高齢者本人の変容、面接者の変容、両者の関係の多様性の検討
(3)痴呆症の高齢者本人(中・重度)の、お誘いの場面、面接の場面、お戻りの場面における「自己統合・環境統合」の特質についての検討
(4)痴呆症の高齢者本人(中・重度)の、面接者・協力者・出迎え者との「関係形成・関係維持」の特質についての検討
(5)面接者・協力者・出迎え者の、痴呆性高齢者本人に対する「理解、共感、支持」の態度変容についての検討
2 個人回想面接の効果的方法の確認
(1)高齢者本人の自己統合・自己決定・関係形成を促す面接者の面接の仕方・態度の確認
(2)高齢者本人の意識活動の継続を阻害する場面における面接者の面接の仕方・態度の確認
(3)高齢者本人と面接者との相互支持関係をもたらす双方の面接の仕方・態度の確認
3 痴呆性高齢者の理解と援助の原理・方法の考察
4 痴呆性高齢者の生活参加・自己実現支援のための研究課題の確認
5 研究結果の取りまとめ、および、報告書作成

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 喜多 祐荘: "記憶障碍(健忘症)の人への援助技術への援助技術(人生回想面接による記憶再生・共感関係・自己統合)"心の健康. 16巻2号. 53-62 (2001)

  • [Publications] 喜多 祐荘: "わが愛しき子(若い学徒)らへ(記憶の差し障り(障碍)をもち記憶の再生を求める老人の願い)"介護福祉教育. 8号2号(in press). 15-20 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi