• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

語彙分析と音声分析の観点からの催眠現象とイメージ体験の特徴の総合的分析

Research Project

Project/Area Number 10610147
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

門前 進  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (40138144)

Keywords催眠 / 催眠イメージ / 否定形暗示
Research Abstract

1.暗示催眠においては、否定形暗示が否定形として作用するか、肯定形として作用するかについて、行動に関する暗示について調べられた。その結果、行動に関する暗示では、行動を指示する暗示内容の指示が細かい場合の方が、大まかな場合に比べて肯定形として影響を与えていた。このことに関しては、細かい暗示内容の場合、そこに軸が形成され、その軸によって否定形暗示が肯定としての影響を与える可能性が強くなることが考えられた。
2.非言語的感情表出に関して、覚醒状態に比べて、暗示催眠、ジェイコブソンのリラクセーションでは、足における身体動作は顔面表情筋筋緊張パターンに変化を与えなかったという結果が得られた。このことから、暗示催眠及びジェイコブソンのリラクセーションにおいては、感情表出の全身におけるダイナミックなメカニズムが覚醒状態と異なることが考えられた。すなわち、感情表出の全身におけるダイナミックなメカニズムから、身体部位がそれぞれに分割される可能性を示唆しているのかもしれない。
3.催眠イメージにおいて、イメージ内容と異なる聴覚刺激が外から与えられたとき、内容の異なる程度が微妙に異なる場合、イメージ体験者のなかに微妙に持続する葛藤状況が作られることが示唆された。
4.暗示催眠状態では、覚醒状態に比べ、課題と向かい合ったときに、やろうという気持ちや、やらねばならないという気持ちが弱いことが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 宮下敏恵, 門前進: "否定形暗示文の行動への作用"心理学研究. 72・2. 87-94 (2001)

  • [Publications] 山極和佳, 門前進: "非言語的感情表出における表出部位間の関係について-身体表情という観点から-"ヒューマンサイエンスリサーチ(早稲田大学大学院人間科学研究科紀要). 10. 161-172 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi