1999 Fiscal Year Annual Research Report
戦前期の山形県庄内地方における農本主義運動に関する実証的研究
Project/Area Number |
10610158
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
武田 共治 弘前大学, 農学生命科学部, 助教授 (70206978)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大和田 寛 仙台大学, 体育学部, 教授 (30177026)
横山 敏 山形大学, 人文学部, 教授 (20102874)
菅野 正 秋田桂城短期大学, 地域社会学科, 教授 (30006374)
菅野 仁 宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (30214729)
|
Keywords | 農本主義 / 庄内 / 御家禄派 / 加藤完治 / 山木武夫 |
Research Abstract |
山形県庄内地方においては、加藤完治、菅原兵治、石原莞爾という三人の農本主義者が、それぞれの農本主義の実践組織を持ちながら、対立、緊張の関係を織りなしていた。加藤の神道農本主義は、山形県立自治講習所卒業生をリーダーとする産業組合青年連盟に影響力を有していた。菅原の郷学農本主義は、農事実行組合を基礎とする庄内松柏会に根を張っていた。石原の社会運動農本主義は、東亜連盟庄内支部が基盤であった。そして、それぞれに、地域的実践のリーダーが存在していた。加藤を支えたのが山木武夫など、菅原を支えたのが長南七右衛門など、石原を支えたのが平田安治などであった。平成11年度の本研究の重点として、上記三者の運動の展開過程の分析を行った。庄内松柏会は御家禄派の経済的支援を受けており、産業組合青年連盟は反御家禄派であった。東亜連盟庄内支部には庄内松柏会の会員も含まれていたが、石原と加藤は友好的であった。また、産業組合青年連盟は農民組合運動と対抗的であったが、東亜連盟庄内支部は農民組合運動家を有力な会員として抱えていた。そして、庄内松柏会は政治運動を行わないことを信条としていた。大政翼賛会との関係においては、産業組合青年連盟は大政翼賛会と対抗し、庄内松柏会は大政翼賛会と結び、東亜連盟庄内支部は大政翼賛会と競合的で緊張的な関係にあった。時期的に見れば、昭和14年に御家禄派と山木たちは和解するが、東亜連盟庄内支部はその後に結成されている。これらの農本主義運動の展開過程の分析の結果、第1に、同く農本主義といっても、結びついた相手の違いで、矛盾性が生じること、第2に、いずれの組織においても、耕作農民が加わった現実的理由が、農事改良にあったことが注目される。上層部は理念的理由で(応用構造)、下層部は現実的理由で(基礎構造)農本主義運動を行っていたのである。
|