• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

教護院(現児童自立支援施設)にみる夫婦小舎制の展開-建物を中心とする生活環境を通して-

Research Project

Project/Area Number 10610181
Research InstitutionAsai Gakuen University

Principal Investigator

阿部 祥子  北海道浅井学園大学, 人間福祉学部, 教授 (10060667)

Keywords夫婦小舎制 / 児童自立支援施設 / 北海道家庭学校 / 岡山県立成徳学校 / 住まいと生活 / 建物の図面 / 処遇 / 全職員アンケート調査
Research Abstract

本研究は、建物をはじめとする周辺環境は〈もの〉ではあるものの、日々の〈生活〉や〈教育〉を具体的に支えており、処遇をこれまでとは異なる観点で捉えることができる、という視点にたっている。ここでは、北海道家庭学校など夫婦小舎制をとる児童自立支援施設(1998年3月まで教護院)を対象とし、建物の図面を示し、旧・現職員に聞き取りを行い、児童・職員・職員家族がこの場でどのように生活してきたか、この場が住まいとしてどう機能してきたかを把握する、という手法をとっている。
平成11年度通算2週間にわたり、22名の旧・現職員を対象に実施した岡山県立成徳学校の聞き取り調査に関し、本年度はテープ起こしと図面整理の作業に当てた。
更に今年度は、これまで実施した2施設調査を踏まえ、全国の児童自立支援施設に働く全職員を対象に、アンケート調査を実施した。返信されたアンケート票は810票(回収率4割強)であり、職員の関心の深さが推測された。なお、調査は、全員対象に、性別・年齢・職種、指導形態などの基礎項目と、仕事内容や労働環境、児童の生活状況などの意識に関する項目、児童生活に直接関わっている児童自立支援専門員と児童生活支援員には、更に児童との関わりや建物を中心とする生活状況や家族構成や住まいの状況などに関する項目を加え、アンケートを実施した。本調査により、指導形態や年齢などによる意識の違いや、夫婦小舎制と他の指導形態との家族生活の差などが浮き彫りとなり、児童自立支援施設にみる夫婦小舎制の展開が、より明確に把握することができると考えるている。
2001年度は、アンケート調査の集計作業及び岡山県立成徳学校のまとめ作業を行い、最終報告書の作成を予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 阿部祥子: "北海道家庭学校(旧教護院・現児童自立支援施設)にみる夫婦小舎制の展開-建物を中心として-"生活学論叢. 5号. 31-45 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi