1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10610210
|
Research Institution | International Buddhist University |
Principal Investigator |
大関 雅弘 四天王寺国際仏教大学, 文学部, 教授 (10185259)
|
Keywords | 市民社会 / 後発資本主義国 / エゴイズム |
Research Abstract |
後発資本主義国である日本の「市民社会」形成を捉えるための理論研究として、昨年に引き続きヴェーバ一とグラムシの社会理論の検討を行った。彼らの理論に共通するのは、先進国イギリスのアダム・スミスの理論とは異なり、経済的発展それ自体に社会の発展を期待することができず、それが理論の上では功利主義批判として現れていることである。この功利主義の乗り越えとして、個人の倫理の問題(グラムシの場合には「知的・道徳的秩序の形成」)が提起されている。この点で、ヴェーバー理論の特徴をグラムシの受動革命論を用いて検討しようとするドイツのレーマンの試みが興味深い。次年度には、このレーマンの試みの把握とともに、これに対する評価を行いたい。 日本社会の「成熟」にかかわる分析については、1970年代以降の世代の特徴、すなわち「私」のエゴイズムを前提にして、そこから自己の行動が出発することに関して検討を行った。こうした「私」の形成が高度経済成長期の後の安定成長期における高度消費社会に付随する現象であることを明らかにした。すなわち、高度な消費社会は、個々人の「個性」あろいは「感性」による(商品の)選択を内に含むシステムを前提にして成り立っており、それは裏を返せば、個々人は、「個性」あるいは「感性」の担い手であることを強いられ、それが「私」の根拠を形成しているのである。 しかしながら、高度消費社会の経済的な「主体」として立ち現れてきた「私」の存在であろとはいえ、それは市民社会の担い手としてのエゴイズムを持った「私」が、日本社会に登場したことを意味する。本年度は、これが学生の社会意識にどのように反映しているか、質的調査を進めてきたが、農村社会の変化の把握とともに、次年度にある程度まで総括を行いまとめあげることにしたい。
|