2000 Fiscal Year Annual Research Report
日本及び旧植民地朝鮮・台湾におけるハンセン病児童の生活と教育と人権の歴史
Project/Area Number |
10610231
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
清水 寛 埼玉大学, 教育学部, 教授 (70008712)
|
Keywords | ハンセン病療養所 / ハンセン病児・「未感染児」問題 / 生活・教育・人権の歴史と教訓 / 日本および旧植民地朝鮮・台湾 |
Research Abstract |
1.ハンセン病療養所(国立13,私立2),旧植民地朝鮮・台湾の「癩療養所」の歴史に関する資料・文献(年誌・機関誌・年報等)の収集に努めた。 2.国立療養所な長島愛生園(岡山県),同栗生楽泉園(群馬県),同大島青松園(香川県),同多磨全生園(東京都)を訪問し,入園者から主として子ども期の体験・思い出を聴き取りした。 3.日本のハンセン病療養所に入所していた児童・生徒にとって唯一の後期中等教育の機会を保障する機関であった岡山県立邑久高等学校定時制普通科新良田高等学校の第4回同窓会(平成12年10月7日〜9日,於・長島愛生園)に参加し,高校生時代の体験・思い出を聴き取りすると共に,アンケート調査を実施した。 4.平成12年3月22日〜31日,台湾に出張し,元・台湾総督府癩療養所楽生院(現・省立楽生療養院),旧・私立癩療養所楽山園(現・私立楽山療養院)を訪問し,植民地時代の建物の調査,元・入院者からの聴き取り調査,国立中央図書舘台湾分舘,国立台湾大学附属図書舘で資料の複写作業を行った。 5.平成10年,11年に引き続き,日本特殊教育学会第38回大会(平成12年9月22日〜24日,於・静岡大学)において、自主シンポジウム「ハンセン病療養所における子どもたちの生活・教育・人権の歴史と未来への教訓[III]-国立療養所長島愛生園を中心に-」の企画者・話題提供者となり,長島愛生園の入園者や元・新良田教室の卒業生も話題提供者・指定討論者に迎えて,発表・討論を行った。
|
-
[Publications] 清水寛: "日本ハンセン病児問題及研究[III]-聴き書き・国立療養所沖縄愛楽園における宮城兼尚氏の「患者補助教師」としての歩み(2)-"埼玉大学紀要教育学部(教育科学). 第49卷第1号. 19-38 (2000)
-
[Publications] 清水寛: "自主シンポジウム9「ハンセン病療養所における子どもたちの生活・教育・人権の歴史と未来への教訓[II]-国立療養所栗生楽泉園を中心に-"日本特殊教育学会 編集・発行『特殊教育学研究』. 第37巻第5号. 216-219 (2000)
-
[Publications] 清水寛: "日本特殊教育学会第37回大会自主シンポジウムの報告:ハンセン病療養所における子どもたちの生活・教育・人権の歴史と未来への教訓[II]-国立療養所栗生楽泉園を中心に(1)"国立療養所栗生楽泉園機関誌『高原』. 通巻594号. 2-11 (2000)
-
[Publications] 清水寛: "日本特殊教育学会第37回大会自主シンポジウムの報告:ハンセン病療養所における子どもたちの生活・教育・人権の歴史と未来への教訓[II]-国立療養所栗生楽泉園を中心に(2)"国立療養所栗生楽泉園機関誌『高原』. 通巻595号. 8-14 (2000)
-
[Publications] 篠崎惠昭,清水寛: "国立療養所栗生楽泉園のハンセン病児の精神生活の深層-『高原』誌の作品を通して-"埼玉大学紀要教育学部(人文・社会科学). 第49巻第2号. 21-46 (2000)
-
[Publications] 篠崎惠昭,清水寛: "国立療養所長島愛生園におけるハンセン病児の精神生活の深層-"愛生人"構想からみた『望ヶ丘の子供たち』(1941)・『愛生』誌の検討-"埼玉大学紀要教育学部(人文・社会科学). 第50巻第1号. 43-62 (2001)
-
[Publications] 近現代資料刊行会企画編集: "戦前・戦中期アジア研究資料2『植民地社会事業関係資料集〔台湾編〕』別冊『解説』共著(清水寛「植民地台湾のハンセン病政策と実態」執筆)"近現代資料刊行会. (2001)