2000 Fiscal Year Annual Research Report
1930〜40年代の教育学の新動向とその社会的基盤に関する研究-<教育と社会>の学の形成に注目して-
Project/Area Number |
10610238
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
木村 元 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (60225050)
|
Keywords | 教育学 / 教育 / 社会過程 / 都市化 / 重化学工業 / 社会移動 / 教育科学 |
Research Abstract |
本年は、農村社会から都市、重工業地域への移動を課題(地域社会の外で生きる力の形成を課題)とした地域に注目して、さらに受け入れを課題とした地域に注目して、その社会動態と<教育と社会>の学を生み出す形成基盤について以下のような検討を中心に行った。(1)昨年に続き文部省年報、府県学事統計書に基づき地域別学校別の進学に関する統計的データーを収集・整理し、基礎資料として全国的な就学・学歴統計のデーターベース化を実施した。この作業を通しての日本社会全体レベルでの仮説的な類型化を踏まえながら事例検討を行っている。(2)上記に関連する諸雑誌記事、単行本などの収集と分析。(3)1960年代の動向と比較の観点を持ち、そのもとで30-40年代の連続性と固有性の問題に切り込むための文献研究を実施した。 同時に、教育科学運動、唯物論研究会、新興教育運動さらに労働科学研究所に絞りをかけて、<教育と社会>の学の形成の土壌と成立の過程について検討を行った。 労働科学研究所の動きでは、作業心理学者桐原葆見に注目して、彼の思想形成を社会動向との関係で押さえ、教育の隣接領域においてなどにおける<教育と社会>の学の射程とする議論の整理を行い雑誌に報告した。唯物論研究会のなかで戸坂潤の科学-技術論の議論を深めると同時に当時の国民学校論との関係で仮説的な構図を構築した。新興教育運動の史資料の収集と検討を行った。また、1930年代の制作学の形成という観点から社会過程の変動と学会レベル、運動レベル、政策レベルの動向の関係に関する枠組みの整理を行い学会報告を行った。
|
-
[Publications] 木村元,前田晶子: "桐原葆見労働心理学の戦時下における展開-<教育と社会>の学の胎動に関する諸動向-"<教育と社会>研究. 10号. 65-73 (2000)
-
[Publications] 木村元: "1930-40年代の社会過程と教育・教育学"日本の教育史学. 44巻(予定). (2001)
-
[Publications] 木村元: "歴史研究の対象としての「教育経験」"年報日本現代史. 7(予定). (2001)