1999 Fiscal Year Annual Research Report
アジア・オセアニア・アフリカ地域における自然とかかわる文化的プラクシスの通文化的研究-とくに自然観と生業活動の関係について
Project/Area Number |
10610299
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松井 健 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50109063)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小長谷 有紀 国立民族学博物館, 助教授 (30188750)
菅原 和孝 京都大学, 総合人間学部, 教授 (80133685)
篠原 徹 国立歴史民俗博物館, 教授 (80068915)
河合 香吏 静岡大学, 人文学部, 助教授 (50293585)
窪田 幸子 広島大学, 総合科学部, 助教授 (80268507)
|
Keywords | 自然 / 文化的プラクシス / 所有 / 資源 / 利用 / 共有 / 共同利用 / 富 |
Research Abstract |
二回の研究会を開催した。第一回目の研究会では、「家畜群の群行動と群の構造」(北大・近藤誠司)、「ウガンダ、カラモジャ地域における土地利用と集団間関係」(静岡大・河合香吏)、「土地という資源をめぐる人類史」(東大・松井健)の三題、第二回目では「出羽三山の山岳信仰」(山形大・岩鼻通明)、「土地所有の歴史人類学」(民博・杉島敬志)の二題の発表をめぐって、議論をおこなった。あわせて、とりまとめ論文集『自然観の人類学』のための論文執筆と編集を進めた。
|
-
[Publications] 松井 健: "遊牧の文化的特質についての試論"国立民族学博物館研究報告 別冊. 20号. 493-516 (1999)
-
[Publications] 菅 豊: "闘コオロギからみた中国漢人都市民の自然観"北海道大学文学部紀要. 47巻4号. 25-92 (1999)
-
[Publications] 松井 健(編): "自然観の人類学"榕樹書林. (2000)